くらし 〔くらしガイド〕お知らせ(1)

◆新里社会体育館改修工事
令和8年3月(予定)まで、屋根、外壁、トイレ、エアコンの設置、LED照明などの改修工事を行うため休館となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ:新里公民館
【電話】74-4151

◆環境ポスター展
環境をテーマとした小・中学生の作品を展示します。
期間:10月15日(水)~29日(水)の平日と19日(日)
時間:午前8時30分~午後5時15分
※19日は午前9時~午後1時
場所:市役所1階多目的スペース

問い合わせ:SDGs(エスディージーズ)推進課
【電話】32-4201

◆ごみのポイ捨て禁止!
市では、ごみのポイ捨てを禁止する「桐生市ポイ捨て等防止に関する条例」を制定しています。
地域住民や各種団体、事業者などの自主的な清掃活動により、住みやすい環境が保たれていますが、一部の地域ではたばこのポイ捨てや、自動車からのごみの投げ捨てなどの苦情が寄せられています。
ごみのポイ捨ては、他人に迷惑をかけるだけでなく、環境汚染の原因にもなります。生活環境の保全のため、ごみのポイ捨てはやめましょう。

問い合わせ:SDGs推進課
【電話】32-4201

◆パソコンと小型家電を宅配便で回収します
市ではリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、家庭で不用となったパソコン・小型家電の回収について、宅配便リサイクルの活用を推奨しています。
費用:1箱(縦・横・高さの合計が140センチメートル以内、重さ20キログラム以内)1848円(税込)
※パソコンがある場合、1箱分の回収量は無料。
詳しくは下の二次元コード(本紙参照)から同社のホームページをご覧ください。

問い合わせ:清掃センター
【電話】74-1014

◆10月26日(日)は秋の市民一斉清掃
集めたごみは、午前8時30分から順次収集しますので、各地区のごみステーションに出してください。乾電池、使用済みライターは、別々の袋に入れてください。雨天でも収集しますが、清掃活動については、各自治会・町会での判断となります。
なお、当日以外にボランティアなどで清掃活動を行った場合は、ごみステーション以外の場所に集め、清掃センターに連絡してください。

問い合わせ:清掃センター
【電話】74-1014

◆傍聴できます 教育委員会定例会
期日:10月15日(水)
時間:午後2時から
※当日午後1時30分から1時45分まで教育委員会総務課(小曾根町、教育センター3階)で受け付け
場所:教育委員会室(教育センター3階)
募集人数:5人(先着順)

問い合わせ:教育委員会総務課
【電話】46-6030

◆ご存じですか 正しい猫の飼い方
猫を飼うときは、マナーを守って他人に迷惑をかけないようにしましょう。

(1)室内飼養
猫は室内で飼いましょう。屋外では、交通事故や予期せぬ妊娠など、危険がいっぱいです。

(2)不妊去勢手術
雌猫は、生後6か月ほどで妊娠可能になり、1年に2~3回、1回あたり平均6頭出産します。自分で管理できる数を自覚して、むやみに増やさないようにしましょう。

(3)所有者明示
首輪や迷子札を付けて飼い主が分かるようにしましょう。

(4)終生飼養
猫が年をとったり病気になったりしても、最後まで面倒をみる覚悟が必要です。

(5)虐待・遺棄の禁止
猫を捨てたり、みだりに危害を加えることは犯罪です。

◇餌を与えるなら飼うつもりで
飼い主のいない猫には、無責任に餌を与えないようにしましょう。餌を与えると、その場所に住み着いて繁殖し、面倒を見切れないほど増えてしまうことがあります。また、近くの家の庭などに糞尿をしたり、放置された餌にカラスなどが集まることで不衛生になるなど、近所にも大変な迷惑をかけることになります。
※市では猫を保護することはできません。

問い合わせ:地域づくり課
【電話】32-3280