広報きりゅう 令和7年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
今月の表紙 ◆野球界のレジェンドが来桐! 8月26日(火)、(一財)球心会代表の王貞治氏が、球都桐生プロジェクトの視察のため、桐生市を訪れました。
-
イベント
〔桐生市合併20周年記念事業〕桐生祇園屋台総揃(ぎおんやたいそうぞろ)え 本町一~六丁目の各町会が保有する、東日本最大級の巨大な祇園屋台6基を、史上初めて一斉に展示します。また、期間中は、桐生の伝統芸能や桐生ゆかりの演芸が屋台上に登場します。ぜひ、ご覧ください。 詳しくは、下の二次元コード(本紙参照)から、桐生祇園屋台総揃えホームページをご覧ください。 期間:11月1日(土)~3日(祝) 時間:午前9時~午後5時 場所:まちなか交流館多目的広場(メイン会場)、桐生鉾(ほ...
-
イベント
第29回 桐生ファッションウィーク 10月24日(金)から11月24日(振休)まで、市内各所でイベントを開催します。ぜひお出掛けください。 ◆主なイベント ◇和のまち「本六夜市」‐ミニ和太鼓祭り‐ 3年ぶりに「本六夜市」が復活します。ミニ和太鼓祭りも同時開催します。 期日:10月25日(土) 時間:午後3時~8時 場所:本町六丁目商店街 ◇あつまれSDGs(エスディージーズ)!2025 「桐生で生きる!自然体験は宝」をテーマに、創造...
-
くらし
こんにちは 市長です ◆桐生ファッションウィークを開催します 桐生ファッションウィークは、織都桐生の産業と文化をPRする秋の祭典です。 今年は期間を大幅に延長し、10月24日(金)から11月24日(振休)までの1か月間、各所で盛りだくさんのイベントを行います。 11月1日(土)から3日(祝)は、桐生祇園屋台総揃え」を行います。これは、桐生市の合併20周年を記念して桐生八木節まつり協賛会が主催で行い、東日本最大級の巨大な...
-
イベント
あつまれSDGs!2025 SDGs(エスディージーズ)未来都市「ゆっくりズムのまち桐生」 あつまれSDGs!2025 ~桐生で生きる!自然体験は宝~ 期日:10月26日(日) 時間:午前10時~午後3時 場所:新川公園 ボーイスカウトによる丸太切り・野外工作物体験をはじめ、ガールスカウトによるハロウィンにちなんだエコクラフト体験など、自然に触れながら、SDGsを見て、聞いて、体験するイベントを開催します。 ※「おたのしみこ...
-
くらし
イベントポイントキャンペーン 2,000ポイントもらえます! 地元での買物を奨励する「桐生版スモール・ビジネス・サタデー」とのコラボ企画として、要件を満たした来場者に桐ペイポイント2,000円分(先着4,000人、1人1回限り)をプレゼントするキャンペーンを行います。 期日:11月8日(土) 時間:午前10時~午後5時 ※4,000人に到達次第終了 引換方法:次の(1)と(2)を持って、特設ブースにお越しください(本人のみ有効で、代理人や代表者は不可)。 (...
-
くらし
有効期限を迎える桐ペイポイントがあります 10月31日(金)午後11時59分に有効期限を迎えるポイントがありますので、使い残りのないようご利用ください。ポイントと現金の併用については、利用する店舗にてご確認ください。 対象:次の(1)・(2)のとおり (1)令和7年度20%プレミアムポイントキャンペーンのプレミアム分 ※チャージ額分は、チャージした日の翌日から2年間有効です。 (2)物価高騰対策子育て世帯応援事業として子育て世帯に配布した...
-
スポーツ
桐生市堀マラソン大会 参加者募集 令和8年2月8日(日)開催 桐生市堀マラソン大会は、桐生市の冬の風物詩として皆さんに愛され、今年で72回目を迎えます。 コースは、新川公園をスタート・ゴール地点として、本町通りを走るコースです。スタートは午前8時55分から順次行います。 ※スタート時刻は変更する場合があります。 ※桐生市堀マラソン大会は、スポーツ振興くじ助成金を受けて実施しています。 ◆申し込み 10月31日(金)までに、RUNN...
-
子育て
桐生ファミリー・サポート・センター ◆協力会員を募集 育児や高齢者のサポートを行う協力会員を募集しています。 対象:会の趣旨に賛同し、健康な人 活動内容(有償ボランティア活動): 〔育児サポート協力会員〕 ・保育園、幼稚園、認定こども園、小学校、放課後児童クラブ、習い事などへの送迎やその前後の預かり ・保護者の外出時の預かりなど 〔高齢者サポート協力会員〕 ・衣類の洗濯 ・部屋の掃除 ・食事の準備や後片付け ・買い物や通院などの付き...
-
子育て
子どもがつくるまち ミニきりゅう2025 参加者募集 「ミニきりゅう」は、子どもたちがつくる、子どもたちだけの、子どもたちのための仮想のまちです。 参加する子どもたちは、たくさんの職業の中から好きな仕事を体験できます。仕事をすると、ミニきりゅう専用通貨(ミニル)で給料が支払われ、納税をした後に、まちの中で使うことができます。 働くことやお金を使うことを通して、仕事の楽しさや社会の仕組み、お金の大切さなどを遊びながら学ぶイベントです。 ◆参加者を募集し...
-
イベント
令和8年「二十歳を祝う会」 期日:令和8年1月11日(日) 時間:午前11時~11時35分 場所:美喜仁桐生文化会館 対象:令和7年度に20歳になる人(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ)で市内に居住する人 該当する人には、11月下旬に案内状を送ります。なお、学校や勤務の都合で転出した人も式典に出席できますので、希望する人は12月21日(日)までに、電話または下の二次元コード(本紙参照)を読み取り、申込フォームから...
-
くらし
新副市長に西條敦史氏 9月1日(月)に開かれた市議会の同意を受けて、西條敦史氏が9月10日(水)付けで就任しました。西條副市長は60歳。昭和62年に桐生市役所に入庁し、これまでに保健福祉部健康づくり課長、保健福祉部子育て支援課長、共創企画部企画課長、共創企画部長などを歴任しています。
-
イベント
群馬大学理工学部学園祭「群桐祭」 期日・時間: 10月18日(土) 午前9時~午後5時 19日(日) 午前9時~午後4時 場所:群馬大学桐生キャンパス(天神町一丁目) 問い合わせ:群馬大学理工学部学生支援係 【電話】30-1023
-
くらし
MAYU(まゆ)を活用した駅間シャトル実証運行 市内の主要駅間と群馬大学桐生キャンパス間を「MAYU」に乗って”ゆっくり”移動する需要を検証するため、実証実験を行います。 “ゆっくり”楽しみながら心地よく移動することで、スローライフを楽しむ価値観の醸成を図ることも目的としています。運行時間などの詳細は、下の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご確認ください。 期間:10月10日(金)~12月25日(木) ※土、日、祝日も運行 運行区間:...
-
イベント
着物でめぐる日本遺産 ~織物の町で見つける別世界~ 「若い人に桐生を好きになってほしい」をテーマに、未来創生塾の子どもたちが桐生市にある日本遺産を案内します。着物を着て、MAYUへの試乗と桐生新町重伝建地区を中心とした町歩きを楽しめます。 期日:11月24日(振休) 時間:午前11時~午後3時 ※午前9時から受け付け、着替え後に解散 対象:高校生以上の人 集合場所:群馬大学理工学部桐生キャンパス(天神町一丁目) 募集人数:10人程度(応募多数の場合...
-
イベント
第15回桐生市有鄰館演劇祭「蔵芝居2025」 期間:10月11日(土)~11月24日(振休) 出演:ぐんま芸人劇団、遊戯空間、NPO法人祈りの芸術TAICHI‐KIKAKU(タイチキカク)、さんかくショートwith(ウィズ)PPP45°、iMap(アイマップ)、IQ5000 問い合わせ:有鄰館 【電話】46-4144
-
イベント
わがまち風景賞バスツアー2025 「わがまち風景賞」を受賞した物件を巡るバスツアーを実施します。このツアーで桐生織物の歴史や文化を垣間見ることができます。 今回は、黒保根の旧水沼製糸所、史跡豊かな鹿角、東の織物参考館「紫(ゆかり)」、後藤織物などの絹産業遺産を巡ります。 この事業は、ファッションタウン桐生推進協議会まちづくり委員会と桐生市の共催事業です。 期日:11月22日(土) 時間:午前9時~午後4時(予定) 集合場所:桐生市...
-
イベント
アースケア桐生が岡遊園地のイベント ◆フォトコンテスト2025秋 インスタグラムにて「アースケア桐生が岡遊園地フォトコンテスト2025秋」を開催します。最優秀賞・優秀賞・特別賞(各賞1人)を受賞した人に、遊園地のりもの回数利用券(1,100円券)やオリジナルグッズをプレゼントします。 応募方法:Instagram(インスタグラム)の公開アカウントにて、桐生が岡遊園地で撮影した、「秋」をテーマにした写真を投稿する。 ※桐生が岡遊園地ア...
-
イベント
未来へはばたけ山田製作所 桐生が岡動物園○×クイズラリー 動物園を楽しく巡りながら、各動物舎にある問題の答えを解答用紙に記入し、答え合わせをします。参加者には、桐生が岡動物園オリジナルグッズをプレゼントします。 期日:10月25日(土) 解答用紙配布時間・場所:午前9時~11時、動物園管理事務所 答え合わせ時間・場所:午前10時~正午、動物園管理事務所 申し込み:当日受け付け(先着100人) 問い合わせ:未来へはばたけ山田製作所桐生が岡動物園 【電話】2...
-
くらし
便利な証明書コンビニ交付サービスをご利用ください マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書が、全国のコンビニエンスストアなどで取得できます。平日・休日問わず、早朝や夜間でも取得できる便利なサービスですので、ぜひご利用ください。 取得できる証明書は、下表のとおりです。 利用時間:午前6時30分~午後11時 ※各店舗の営業時間内で、メンテナンス時を除く 利用できる店舗:全国のマルチコピー機が設置されているコンビニエン...