- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県千代田町
- 広報紙名 : 広報ちよだ 2025年9月号
主に近隣地域や官公庁などからのお知らせです。
■おうらの森よりお知らせ
庭木の整姿剪定は、難しいものと思われがちですが、庭木の性質を正しく理解すれば、あとは基本的な技術を覚えるだけで、誰でも楽しく庭木の手入れを行うことができます。
日時:10月16日(木) 午前10時~正午
場所:群馬県立森林公園「おうらの森」
テーマ:「覚えておきたい庭木の整姿剪定と剪定バサミ類の研ぎ方」
講師:樹木医 茂木清美先生
募集人数:30名
受付開始:9月22日(月) 午前9時より
参加費:無料
持ち物:筆記用具
問合せ:おうらの森
【電話】88-7188
■館林保健福祉事務所より健康相談のお知らせ
精神科医師が相談に応じます。
日時:10月2日(木) 午後1時30分~3時(予約制)
場所:館林保健福祉事務所
申込方法:電話にて申し込み
問合せ:館林保健福祉事務所
【電話】72-3230
■太田年金事務所よりお知らせ
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。新しく対象となる方には、日本年金機構から請求書が9月上旬に順次送付されますので、同封のはがきを速やかにご提出ください。
令和8年1月4日までに請求手続きが完了すると、令和7年10月分から、さかのぼって受け取ることができます。
問合せ:太田年金事務所
【電話】49-3716
■県立多々良沼公園よりお知らせ
(1)太極拳教室
日時:9月13日(土) 午前10時~11時30分
場所:ボランティアセンター前 多目的広場(ボランティアセンター会議室に変更になることがあります)
費用:500円
講師:小沼洋子先生
持ち物:飲み物、帽子、タオル
(2)青空ヨガ教室
日時:9月28日(日) 午前10時~11時
場所:ボランティアセンター前 多目的広場
講師:Mieux 新井真理江先生
参加費:大人500円 小学生以下無料
持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、飲み物
※動きやすい服装でお越しください。天候などの理由で変更・中止の場合があります。
◇第8回フォトコンテスト
募集期間:9月1日(月)~12月26日(金)
問合せ:多々良沼公園
【電話】56-9978
■第29回「ぐんぎん財団環境賞」の募集
第29回「ぐんぎん財団環境賞」を募集します。
テーマ:
(1)身近な自然環境や生態系等の保全と活用に向けた実践活動、研究、提案など
(2)カーボンニュートラル、5Rなど持続可能社会に向けた実践活動、研究、提案など
応募資格:営利を目的とする事業活動を行わない、県内の法人・団体ならびに個人。
※前回の受賞から5年を経過した既受賞者も応募可とし、再受賞できます。
応募方法:応募用紙に次の事項をご記入のうえ、事業報告・収支報告書、写真、会報誌などの資料を添えて財団事務局へお申し込みください。
(1)応募者の名称、代表者の氏名
(2)所在地、電話番号
(3)応募テーマなど
応募期限:11月28日(金)
選考方法および表彰の内容:
(1)2026年3月のぐんぎん財団理事会において決定いたします。
(2)表彰式を開催し、助成金として1先20万円(10先以内)を贈呈いたします。
問合せ:公益財団法人ぐんぎん財団事務局(担当 手島)
【電話】027-255-6160
■認知症の予防をテーマに公開講座を開催
日時:10月4日(土) 午後2時~4時(開場午後1時30分)
場所:日清製粉ウェルナ三の丸芸術ホール
対象:地域の一般住民ほか多職種の方々(事前申込不要)
講演:テーマ『認知症の予防と治療』
・「生活習慣から最新の治療まで」講師 つつじメンタルホスピタル・田渕肇先生
・「睡眠のメカニズムとその障害」講師 つつじメンタルホスピタル・加藤隆(ゆたか)先生
参加費:無料
定員:500名
問合せ:在宅医療介護連携相談センターたておう
【電話】55-0118
■屋外広告物の適正表示のために
9月1日~10日は、国土交通省が定める「屋外広告物適正化旬間」です。県では、9月1日~30日を「屋外広告物美化キャンペーン」実施期間として、違反簡易広告物の除却作業や違反広告物の是正指導など、屋外広告物の適正表示に向けた取り組みを重点的に実施します。町で屋外広告物を設置するためには、原則、許可を受けることが必要です。ルールを守って、適正な屋外広告物の設置をしましょう。
問合せ:館林土木事務所
【電話】72-4355
■県営住宅に入居しませんか
入居資格:住宅に困窮している方(収入制限あり)
※詳細は募集案内またはホームページに掲載しています。
※随時募集団地あり
申込期限:9月16日(火)まで
申込方法:申込用紙を郵送
申込用紙:配布場所県住宅供給公社、役場など
入居可能日:当選後、個別に案内します。
※入居者は、公開抽選で選定
問合せ:県住宅供給公社
【電話】027-223-5811
■行政書士無料相談会を実施します
日時:10月19日(日) 午前10時~午後3時
場所:城沼公民館(館林市松原1丁目22の22)
内容:相続・遺言、営業許可、農地、開発許可、その他相談
申込方法:左記まで電話にて事前に申し込み
※相談は無料です。事前のご予約が必要となります。また、秘密は厳守いたします。
問合せ:県行政書士会館林支部
【電話】57-8172
■マイナ救急にご協力お願いします
館林地区消防組合では、総務省消防庁が全国展開している、マイナ救急の実証事業に参加します。マイナ救急とは、救急隊が傷病者のマイナンバーカードを専用端末で読み取り、病歴・かかりつけ医・服用している薬などを早期に把握し、適切な搬送先医療機関を選定するものです。(マイナ保険証の利用登録が必要)開始時期につきましては、10月頃を予定しています。
問合せ:館林地区消防組合消防本部
【電話】72-8368
■庭木剪定初心者講習(邑楽会場)
日時:10月2日(木)、10月3日(金)
対象:県内在住60歳以上でシルバー人材センターに新規入会・就業希望の方、シルバー会員で職種転換・就業希望の方
場所:おうらの森
募集人数:15名(無料)
申込方法:9月16日(火)までに電話にて申し込み
問合せ:県長寿社会づくり財団
【電話】027-255-6400