子育て トピックス お知らせ – こども

■保育施設の利用調整(2次選考)を行います
令和7年4月入所選考において、1次内定者の取り下げ、在園者の退所などにより利用可能枠が生じた場合に、2次選考を実施します。
申込用紙:各区支援課で配布中
申込期限::2月19日(水)

問合せ:お住まいの区の支援課へ。

■旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方へ国から補償金等が支給されます
旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方へ、国から補償金等が支給されます。県では、請求の受け付けや相談に応じています。

問合せ:
県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口【電話】831・2777【FAX】830・4804
母子保健課【電話】829・1581【FAX】829・1960

■3歳児の眼科屈折検査(集団検査)を実施します
幼児の弱視・斜視を早期に発見するため、眼科屈折検査を実施します。

※いずれも時間は14時~16時45分です。
対象:実施日時点で、本市に住民登録があり、令和5年度以降に市の3歳児健康診査を受診し、眼科屈折検査を実施しなかった4歳3か月未満の子ども
※光感受性発作のある方は対象外です。
定員:各50人(先着順)
申込み:2月5日(水)から、市ホームページへ。

問合せ:母子保健課
【電話】829・1586【FAX】829・1960

■保育コンシェルジュをご利用ください
保育を希望する方からの相談を受け、ニーズにあった施設や保育サービスを案内する保育コンシェルジュを、各区支援課に配置しています。また、各区専用ダイヤルも開設しています。
※各区専用ダイヤルの電話番号は、市ホームページでご覧になれます。

問合せ:各区支援課へ。

■令和7年度就学援助の申請を受け付けます
小・中・中等教育学校前期課程に通学する子どもの学用品費や学校給食費の支払いが困難な世帯に、費用の一部を援助します。
申請書:2月14日(金)から、各市立小・中・中等教育学校、市役所学事課、各区区民課で配布
※令和6年度に認定されている世帯には申請書を郵送します。
申請期限:4月30日(水)
※期限を過ぎて申請すると、援助の開始が5月分以降になります。

問合せ:学事課
【電話】829・1647【FAX】829・1990