講座 情報掲示板 講座(4)

■与野郷土資料館お気楽講座おりがみを楽しもう!
日時:10月26日(日)10時~11時
内容:ジャックオーランタンなどハロウィンの折り紙をつくる
対象:小学生以上の方
定員:8人(先着順)
会場・申込み・問合せ:9月26日(金)の9時から、電話で、与野郷土資料館(中央区本町東)へ。
【電話】714・5471【FAX】714・5472

■障害者総合支援センターの講座

会場:
(1)・(3)障害者総合支援センター(中央区鈴谷)
(2)大宮盆栽美術館(北区土呂町)
対象:
(1)市内在住で、就労を目指している障害のある方
(2)市内在住又は在勤で、障害のある18歳以上の方
(3)市内在住で、障害のある18歳以上の方
定員:
(1)14人
(2)10人
(3)16人
費用:
(1)2、000円
(2)500円
申込み・問合せ:(1)は9月17日(水)、(2)は10月2日(木)、(3)は10月3日(金)までに、電話、ファクス又はEメールで、必須事項と年齢、障害の内容、手話通訳・要約筆記の有無((1)は過去の同講座受講の有無も)を、障害者総合支援センターへ(抽選)。
※結果は全員に連絡します。
【電話】859・7255【FAX】852・3272【E-mail】[email protected]

■“選ばれる企業”になるための未来戦略セミナー
日時:10月28日(火)13時~16時
会場:浦和コミュニティセンター(浦和駅東口・コムナーレ9階)
内容:主に市内企業等向けのえるぼし・くるみんなど認定制度の概要やメリットの解説
定員:100人(先着順)

◎11月5日(水)~12月5日(金)に動画を配信します
定員:100人(先着順)

申込み・問合せ:9月5日(金)から、電話で、(株)キャリア・マム市女性活躍・両立支援等推進事業事務局へ。
※同事務局のホームページ(【HP】https://www.saitama-wryouritsu.jp/)でも申し込めます。
【電話】042・313・7723(土・日曜日、祝日を除く、9時~17時)

問合せ:労働政策課
【電話】829・1370【FAX】829・1944

■やさしい成年後見教室
日時:10月18日(土)12時30分~17時
会場:ソニックシティ(大宮駅西口)
内容:司法書士から申立て方法や後見実務について学ぶ
対象:親族の後見人に就任している、又は就任予定の方
※手話通訳があります。
定員:60人(先着順)

◎個別相談会を同日開催します
定員:20人(先着順)

申込み・問合せ:9月16日(火)〜30日(火)に、電話又はファクスで、必須事項とファクス番号、手話通訳の有無を、(公社)成年後見センター・リーガルサポート埼玉支部へ。
※結果は全員に連絡します。
【電話】845・8551(土・日曜日、祝日を除く、10時〜12時、13時〜16時)【FAX】845・8550

問合せ:高齢福祉課
【電話】829・1260【FAX】829・1981

■保育アシスタント講座
日時:10月9日(木)~30日(木)(全10回)13時20分~16時10分(30日は9時30分から)
※開催しない日があります。なお、事前説明会への参加が必要です。
会場:ワークステーションさいたま(北浦和駅東口)
内容:保護者・園児等との関わり方や、園児の遊びなどの基礎知識を身に付け、就業体験を行う
対象:市内在住で、求職中の女性
定員:20人(選考)
申込み・問合せ:10月2日(木)までに、電話で、ワークステーションさいたま運営事業予約受付係へ。
※専用ホームページ(【HP】https://ws-saitama-city.com/)でも申し込めます。
【電話】823・8100(土・日曜日、祝日を除く、9時~18時)

問合せ:労働政策課
【電話】829・1370【FAX】829・1944

■小学生工房竹馬
日時:9月21日(日)10時~11時30分
対象:小学生とその保護者
定員:5組(先着順)
費用:1組1、000円
休館日:月曜日(9月15日(祝)を除く)、9月16日(火)
会場・申込み・問合せ:9月7日(日)の9時から、電話で、見沼くらしっく館(見沼区片柳)へ。
【電話】688・3330【FAX】688・3335