くらし 鉄道のまち大宮「大宮総合車両センター」
- 1/13
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県さいたま市大宮区
- 広報紙名 : 市報さいたま 大宮区版 2024年7月号
ED40形電気機関車
大正8年(1919年)に、大宮工場(現:大宮総合車両センター)で、国産初の本線用ED40形電気機関車が製造されました。ED40形は信越本線横川~軽井沢間の碓氷峠の急勾配区間を上り下りするため、アプト式※が採用され、昭和26年(1951年)まで活躍しました。写真の10号機は、大正10年(1921年)に大宮工場で製造されたもので、鉄道博物館(大成町)で展示されています。
※アプト式:2本のレールの間に歯形のレール(ラックレール)を複数敷き、機関車側の歯車とかみ合わせて勾配を上り下りする方式。