- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県行田市
- 広報紙名 : 市報ぎょうだ 令和7年3月号No.945
■市民課での妊娠届出の受理および母子健康手帳の交付を終了します
3月31日(月)をもって市民課での妊娠届出の受理および母子健康手帳の交付を終了します。4月1日(火)以降はこども家庭センターに提出してください。
また、電子申請・届出サービスで妊娠届出書の提出をすることができますが、母子健康手帳などを受け取るためにこども家庭センターに来所していただく必要があります。
妊娠届出書を提出した方は、当日保健師、助産師が面談(約30分)を行います。
※受付時間内の来所が難しい場合は事前にこども家庭センターにご相談ください。
問い合わせ:同センター
【電話】579-8033
■3月は「自殺対策強化月間です」
例年3月は自殺者が多い傾向にあります。仕事上の問題や、転職・転勤、進学、引っ越し、家族や友人との別れなど生活習慣が大きく変化し、ストレスを受けやすい時期に当たることが要因といわれています。
▽自殺予防のために私たちができること
眠れない、食欲がない、口数が少ないなど、いつもと様子が違うと身近な人の変化を感じたことはありませんか。そのようなとき、皆さん一人一人がゲートキーパーになり、変化に気付き、声を掛け、話を聞き、必要な支援につなげて見守ることが大切です。
▽ゲートキーパーとは
ゲートキーパーは「命の門番」ともいわれ、悩んでいる人のサインに気付き、声を掛けてあげられる人のことです。優しく声を掛けることで、不安や悩みを和らげることができるかもしれません。
▽自分自身を大切にしましょう
悩みを抱えた人をサポートするためには、自身が健康であることが必要です。
自身の健康のために、健康づくりや自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
問い合わせ:健康課保健事業担当
【電話】内線364
■HPVキャッチアップ接種の期間を延長します(条件付き)
HPVワクチンキャッチアップ接種は3月31日(月)で終了しますが、令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方は、4月1日から令和8年3月31日まで残りの接種回数を公費で接種できるようになりました。
まだ、接種をしていない方で、ワクチン接種を希望する方は令和7年3月31日までに1回目を接種しましょう。
※接種回数は合計3回です。母子健康手帳などで自身の接種回数を確認してください。
対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方
費用:無料
※令和7年4月1日以降に1回目を接種する方は全額自己負担になります(全額自己負担の場合、3回接種で約10万円が掛かります)。
持ち物:予診票、母子健康手帳、健康保険証
(転入者や予診票を紛失した方は市公式LINEまたはこども家庭センターで再発行ができます)
申し込み:予防接種協力医療機関に予約後、受診
問い合わせ:同センター
【電話】579-8033
■3月24日は世界結核デーです
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。
風邪に似た症状から始まり、痰のからむ咳・微熱・身体のだるさが2週間以上続く場合には、結核の可能性がありますので早めに受診しましょう。
また、職場健診や市町村の検診などを積極的に利用し、年1回は胸部レントゲン検査を受けましょう。
問い合わせ:加須保健所保健予防推進担当
【電話】0480-61-1216
■第10回ノルディック・ウォークin上野村
日時:4月12日(土)午前8時30分~午後1時
場所:ヴィラせせらぎ下特設会場(群馬県多野郡上野村勝山684-1)
内容:約6.2キロメートルのノルディック・ウォークを楽しむ。参加者には地元農産物などのプレゼントあり。
参加費:大人2,000円、中学生以下500円
※送迎バスを希望する場合別途2,000円
持ち物:飲み物、カッパなど両手が自由になる雨具、帽子、防寒具、本人確認ができる書類
その他:
・上野村から行田市間に有料送迎バスを運行します(先着40人)。
※バスは当日午前6時に行田市役所を出発予定
※団体での申し込みはお断りする場合あり
・申し込み後に参加取り消しや荒天などにより中止となった場合も参加費は返金できません。
申し込み:
▽送迎バスを希望の場合
3月3日(月)から受付開始
(1)必ず電話で送迎バスをお申し込みください。
(2)二次元コードを読み取り必要事項を入力の上送信するか、便局の払込取扱票(青色)に氏名、住所、電話番号、年齢、ポールレンタルの有無、送迎バスの有無を明記し、参加費を3月17日(月)までに振り込んでください(振込手数料は申込者負担)。
※振込先 一般社団法人上野村産業情報センター 00100-6-513626(ゆうちょ銀行)ゆうちょ銀行以外からの振り込みの場合は019支店 当座0513626
※二次元コードは本紙をご覧ください。
▽送迎バス不要の場合
上記(2)の手順から申し込んでください(電話連絡は不要)
問い合わせ:同センター
【電話】0274-20-7070
問い合わせ:
・子どもの健康についての問い合わせ…こども家庭センター(保健センター内) 長野2-3-17【電話】579-8033
・おとなの健康についての問い合わせ…健康課(市役所4番窓口) 本丸2-5【電話】553-0053