市報ぎょうだ 令和7年3月号No.945

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕3月8日は「国際女性デー」女性が活躍できる社会をめざして(1)
■「男性は仕事、女性は家庭」という考え方を持っている方はいませんか。 3月8日は「国際女性デー」。この日は女性の社会参加と地位の向上、男女共同参画について考える日として、国連により定められました。全ての女性が自分らしく活躍できる社会を目指して、今月の特集では男女共同参画の視点から男女における現状の課題や解決策、また実際に社会で活躍している女性にスポットライトを当てて紹介します。 ■ジェンダー・ギャ…
-
くらし
〔特集〕3月8日は「国際女性デー」女性が活躍できる社会をめざして(2)
■プラチナ認定企業に聞く「株式会社十万石ふくさや」 埼玉県では、多様な働き方実践企業として、仕事と家庭の両立支援や女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる企業を「プラチナ認定企業」として認定しています。同社は男女が共に生き生きと働き続けられる職場環境づくりを実践している企業として平成24年にこの認定を受けました。 ◆代表取締役 横田康介さん 女性従業員の管理職の育成に特に力を入れています。わが社は従…
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■4月以降に出産予定の方へ3月末をもって市内医療機関の分娩業務が終了します 3月31日(月)をもって、医療法人社団清幸会 行田中央総合病院の分娩業務が終了(婦人科診療は継続)し、市内で分娩業務が可能な医療機関がなくなります。 4月以降に出産を予定されている方は、近隣の分娩取り扱い医療機関をご利用ください。受診予約や出産費用、自宅からの送迎可否などの詳細は、各医療機関のホームページをご参照いただくか…
-
くらし
行政のお知らせ(2)
■一般社団法人埼玉県木材協会と埼玉県産木材の利用に関する建築物木材利用促進協定を締結しました 2月3日、一般社団法人埼玉県木材協会と県内市町村初となる「埼玉県産木材の利用に関する建築物木材利用促進協定」を締結しました。 この協定は、同協会による技術支援や情報提供を受けながら、埼玉県産木材の活用の促進に向けた取り組みなどを実施するものです。これにより、市内木材産業の活性化をはじめ、森林環境や資源の保…
-
くらし
行政のお知らせ(3)
■24時間いつでも誰でも使えるAEDを屋外に設置しました 湯本内装株式会社からの寄付金を活用して、24時間いつでも誰でも必要な時にAED(自動体外式除細動器)を使用できる環境を整備するため、市内11カ所の屋外にAEDを設置しました。 突然の心停止から救命するためには、AEDによる迅速な電気ショックと胸骨圧迫(心臓マッサージ)が必要不可欠です。消防本部ではAEDの使い方や胸骨圧迫の方法などを学ぶ救命…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■新ごみ処理施設稼働に伴う説明会を開催します 市では、羽生市と共同で令和10年度の新ごみ処理施設稼働に向け、準備を進めています。 このたび、新ごみ処理施設稼働に伴う分別方法の変更などに関する説明会を次のとおり開催します。 日時:3月15日(土) (1)午後2時~3時 (2)午後5時~6時 ※いずれも同一内容 場所: (1)中央公民館第1学習室 (2)行田グリーンアリーナ研修室 定員: (1)100…
-
くらし
行政のお知らせ(5)
■地域の交通安全を守る交通指導員を募集しています 交通指導員は、小学校登校時の児童の交通安全を見守る立哨活動の他、地域の交通安全のための活動をしています。 市では、交通事故のない行田を目指して、一緒に活動する方を募集しています。 応募資格: ・20歳以上75歳未満の健康な方 ・市内の交通安全のため熱意をもって活動できる方 活動内容: ・児童登校時の立哨指導 ・交通安全教育の指導 ・市の行事やイベン…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■令和7年度行田市奨学生の募集期間が変わります 市では、教育の機会の均等を図り、社会に有為な人材を育成することを目的に、経済的な理由により修学が困難な方に対し、学資金の一部を奨学資金として支給しています。 これまで募集期間を4月1日~25日ごろとしてきましたが、令和7年度から申込期間を6月に変更します。具体的な期間については市報5月号または市ホームページでお知らせします。 問い合わせ:教育総務課総…
-
子育て
義務教育学校ってなに? 第2回 小学校・中学校と義務教育学校の違い
■第2回では、これまでの小学校・中学校と義務教育学校でどのような違いがあるか説明します。 ▽余裕のある学校生活の実現 これまでの小学校・中学校では、それぞれの授業の指導方針や学習方法、教員の関わり方などに違いがあり、これらに子どもたちが戸惑う様子も見られました。 一方、義務教育学校では、発達段階を踏まえて、授業の指導方針や学習方法、教員の関わり方などを9年間一貫したものとすることができます。そのた…
-
くらし
各種相談(3月15日~4月14日)
一部の相談についてはメールでの問い合わせもできます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
-
健康
みんなの保健室(1)
■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 3月16日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 3月20日(木) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 3月23日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 3月30日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 4月6日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000…
-
健康
みんなの保健室(2)
■市民課での妊娠届出の受理および母子健康手帳の交付を終了します 3月31日(月)をもって市民課での妊娠届出の受理および母子健康手帳の交付を終了します。4月1日(火)以降はこども家庭センターに提出してください。 また、電子申請・届出サービスで妊娠届出書の提出をすることができますが、母子健康手帳などを受け取るためにこども家庭センターに来所していただく必要があります。 妊娠届出書を提出した方は、当日保健…
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん)
■16ミリフィルム春の映写会 日時:3月20日(木)午後1時30分(午後1時10分開場) 場所:「みらい」映像ホール 内容:「キャプテン翼 ヨーロッパ大決戦」(40分) サッカーを通じて友情や思いやりを描いた感動作品 定員:70人(先着順) 入場料:無料 ■人気のある本を新しくしました 図書館では多くの皆さんに親しまれ、数多く貸し出されることで傷んでしまった本の買い替えを定期的に行っています。今年…
-
文化
行田歴史系譜372
■資料がかたる行田の歴史72 ▽火災に対する備えの歴史 春は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる季節です。こうした時期に防火意識を一層高めようと、毎年3月1日から7日まで春季全国火災予防運動が実施されています。というわけで、今回は火災に対する備えについて歴史を紐解いてみましょう。 現代のような消火設備がなかった江戸時代。火災が起きた時の対処法といえばとにかく水を掛けること、そして建物火災の場合には…
-
くらし
いきいき行田人(ぎょうだじん)
■ユニークな観光ガイドを目指す 小出 正廣さん(持田・76歳) 今月は行田外国語観光ガイドボランティア会会長として、外国の方と市民の交流を促進し、市の魅力を発信する活動をしている小出正廣さんを紹介します。 小出さんは新潟県小千谷市の出身で、市内のタケダ理研工業株式会社(現:株式会社アドバンテスト)への就職を機に22歳の時に行田市に転入。技術職として働き、40歳から8年間はアメリカへ、その後の7年間…
-
イベント
ぎょうだ写真帖
■2/6 SUN ▽節分祭豆まき 行田八幡神社で節分祭豆まきが開催されました。 当日は飲食販売の他、おもてなし甲冑隊によるクイズ大会や潮崎ひろのさんによるコンサートなどを実施。本堂前で行われた豆まきでは「鬼は外、福は内」の掛け声とともに勢いよく福豆などがまかれ、訪れた参拝者らは今年1年の無病息災を願いながら大きく手を伸ばしていました。 ■2/6 THU ▽いきいき芸能発表大会 「みらい」文化ホール…
-
イベント
催し・募集―イベント(1)
■市制施行75周年記念 第40回行田市合唱祭 日時:3月23日(日)午後1時開演(午後0時20分開場) 場所:産業文化会館大ホール 内容: ・行田市合唱連盟加盟団体による合唱発表 ・行田市制施行75周年記念合唱曲委嘱初演 混声合唱とピアノのための「私たちの世界から」 みなづきみのり 作詩 松下耕 作曲 入場料:無料 共催:同連盟、(公財)行田市産業・文化・スポーツいきいき財団 後援:行田市、行田市…
-
イベント
行田春まつり
日時:4月5日(土)午前10時~午後4時 (交通規制は午前10時~午後5時) 内容:各種露店出店、各種催し物 主催:行田春まつり実行委員会 その他:会場およびその周辺で無人飛行物体(ドローンなど)の使用を禁止します。 ※交通規制略図は本紙をご覧ください。 ・交通規制時間内、市内循環バスは「水城公園停留所」には停車しません。 問い合わせ:同実行委員会 【電話】090-7814-9615
-
イベント
催し・募集―イベント(2)
■個展 田中惠柳 行田市歴史探訪書作展 日時:3月17日(月)~31日(月)午前9時~午後4時30分 場所:産業文化会館アートギャラリー 内容:国立新美術館での発表作品などの展示 入場料:無料 問合せ:田中 【電話】090-2750-5097 ■春のクリーン大作戦およびキタミソウ観察会 日時:4月6日(日)午前9時 場所:馬見塚第二集会所(馬見塚913) 主催:星川の自然とキタミソウを守る会 その…
-
講座
催し・募集―教室・体験(1)
■介護者教室「認知症セミナー」 日時:3月25日(火)午前10時~11時30分 場所:太井公民館ホール 内容:認知症、軽度認知症障害、認知症予防などを学ぶ他、認知症予防のために脳トレや認知機能別トレーニングツールを体験する。 講師:株式会社ダスキン社員 対象:家族の介護をしている方、介護に興味・関心のある方 定員:15人(先着順) 参加費:無料 持ち物:筆記用具 申込み・問合せ:3月24日(月)ま…
- 1/2
- 1
- 2