健康 みんなの保健室(2)

■健康づくりチャレンジポイント事業に参加しよう
市では、健康づくりを推進するために健(検)診やウオーキング、健康教室(認定講座)などに参加していただいた方に、行田商店共通商品券(1,000円)をプレゼントしています。商品券を使って、心と体をリフレッシュしましょう。

対象:次の(1)~(3)の全てに該当する方
(1)市内在住で20歳以上の方(令和8年3月31日現在)
(2)特定健診または後期高齢者健診、人間ドック、職場の健診、市の健康診査のいずれかを受診した方
(3)次のア~クの3項目以上に該当する方
ア.各種がん検診(胃・肺・大腸・子宮・乳)受診
イ.歯周病健診・歯科受診
ウ.行田市もの忘れ検診(認知症検診)
エ.健康づくりチャレンジポイント認定講座への参加
オ.健康課による健康相談・特定保健指導の利用
カ.薬局での糖尿予防検体測定検査の実施
キ.ウオーキングの実施(1カ月で15万歩以上を3カ月継続)
ク.健康レシピ認定店・空気も美味(おい)しいお店の利用
※定期的な医療機関受診の検査結果は該当になりません。
※健康づくりチャレンジポイント認定講座は申し込み制です。詳細は「市報ぎょうだ」で随時お知らせします。
※ウオーキングは毎日の歩数が確認できるものを持参ください。(3カ月連続)
参加費:無料
持ち物:健(検)診結果、参加記録などの原本

申し込み・問い合わせ:令和8年3月6日(金)までに健康課
※必ず本人が来所
【電話】内線361~364

■ヤング乳がんエコー検診
乳がんは日本人女性がかかるがんで最も多いがんといわれています。予防と早期発見のためこの機会に受診してみませんか。

日時:9月18日(木)、10月19日(日)、11月12日(水)・30日(日)午前9時~午後0時30分
検査方法:超音波検査
場所:産業文化会館2階
対象:20歳~39歳の女性(年度末時点の年齢)
定員:各日40人(先着順)
費用:1,000円
※生活保護受給中の方、特定中国在留邦人の方は無料
持ち物:バスタオル
その他:検診の結果は後日郵送します。
申し込み:7月15日(火)から電話(【電話】0120-973-493)または二次元コードを読み込み必要事項を入力の上、送信。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:健康課
【電話】内線361~364

■骨粗しょう症検診
期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
場所:

検査方法:DXA法(X線)による骨密度測定
対象:節目年齢(40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳)の女性で市内在住の方(年度末時点の年齢)
※該当疾患で治療中の方を除く
費用:1,000円
※生活保護受給中の方、特定中国在留邦人の方は無料
その他:該当者には受診はがきを送付済み
申し込み:7月15日(火)から電話で各医療機関

問い合わせ:健康課
【電話】内線361~364

■肝炎ウイルス検診
B型肝炎やC型肝炎は、感染に気が付かないまま放置すると、肝硬変や肝がんに進行する場合があります。40歳以上になったら、一度は検査を受けましょう。

期間:令和8年2月28日(土)まで
場所:市内指定医療機関
※健康課へ申し込み、送付された受診票を持参の上、指定医療機関で受診してください。(一覧表と受診票を送付します)
検診内容:問診、血液検査
対象:昭和61年4月1日までに生まれた方で過去に肝炎に関わる検診歴のない方
(個人・本市以外の自治体で受診した場合を含む)
費用:500円
※生活保護受給中の方、特定中国在留邦人の方は無料

申し込み・問い合わせ:市公式LINE、直接または電話で同課
【電話】内線361

問い合わせ:
▽子どもの健康についての問い合わせ
こども家庭センター(保健センター内)
住所…長野2-3-17【電話】579-8033

▽おとなの健康についての問い合わせ
健康課(市役所4番窓口)
住所…本丸2-5【電話】556-1111(内線361~364)