市報ぎょうだ 令和7年7月号No.949

発行号の内容
-
イベント
〔特集〕行田蓮(古代蓮) ― 行田人(わたしたち)の夏を鮮やかに彩る ― 市の“天然記念物”に指定されている行田蓮(古代蓮)。この蓮は花弁が少ない原始的な形態を持ち、1,400年~3,000年前の蓮であると言われています。 かつて小針地区周辺には沼地・湿地が広がり、昭和初期頃は沼地に蓮が咲いていました。しかしながら、化学肥料や農薬の普及に伴い急速に減少し、枯死してしまいました。 その後、昭和46(1971)年に小針クリーンセンターの造成工事により、地中深くに眠っていた蓮...
-
健康
がん検診が無料になりました 検診を受けましょう 今年度からがん検診が無料で受けられるようになりました。また、子宮がん検診を受診できる医療機関はこれまで市内の医療機関に限られていましたが、熊谷市および羽生市の一部の医療機関でも受診できます。検査対象と検査スタッフが全て女性の「レディースがん検診」も新たに実施します。詳しくは、5月下旬に対象者に送付した「がん検診等のご案内」または市ホームページをご確認ください。 ■がん検診の一覧 (注)胃内視鏡検査...
-
くらし
熱中症予防をしましょう 梅雨明けの急に暑くなる7月は体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。最高気温が35度以上の猛暑日も増加しているので、エアコンを活用せずに過ごすことは危険です。熱中症の正しい予防法を知り、自分の身を守りましょう。 ■熱中症とは 気温が高い、蒸し暑いなどの環境下で体温調整をする機能が働かなくなり、体に熱がこもってしまった状態。 ■「熱中症かもしれない」と思っ...
-
くらし
行政のお知らせ(1) ■行田市内をSLパレオエクスプレスが走ります 昭和63年の運行開始以来、秩父鉄道株式会社の「SLパレオエクスプレス」は、熊谷駅から三峰口駅まで運行され、多くの観光客に親しまれています。 このたび、より多くの観光客が行田市にSLで来ることができるよう、同社と連携して「SL日本遺産のまち行田号」の特別運行が決まりました。 また、市民の皆さんに秩父鉄道やSLに親しんでいただくため、特別運行に先立ち、市内...
-
くらし
行政のお知らせ(2) ■定額減税の調整給付に不足がある方に不足額給付をします 令和6年分所得税額および定額減税の実績額が確定したことから、令和6年度に実施した当初調整給付額に不足が生じる方に対して、不足額給付を行います。 対象となる可能性のある方には8月以降に順次案内を発送し、給付します。受付期限は令和7年10月31日(金)までとなっていますので、必要に応じて手続きをしてください。 不足額給付は、令和7年1月1日時点で...
-
くらし
行政のお知らせ(3) ■環境調査結果をお知らせします 市では毎年、河川の水質および底質、長善沼の水質、大気および土壌中のダイオキシン類に関する調査を実施しています。令和6年度の結果は次のとおりです。 1.河川の水質(年平均値) 調査日:令和6年6月19日、8月21日、11月21日、令和7年2月17日 結果:おおむね良好な結果でした。なお、環境基準値を上回っていても、ただちに影響が生じるものではありません。 ・pH(水素...
-
くらし
行政のお知らせ(4) ■国民健康保険・後期高齢者医療に加入している方へ 令和6年12月2日から紙の被保険者証(保険証)が新規発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。そのため、令和7年7月31日で有効期限切れとなる紙の保険証の更新に当たり、紙の保険証に代わる資格確認書などを送付します。 送付物は7月2日(水)から順次発送し、7月31日(木)までに...
-
くらし
行政のお知らせ(5) ■令和7年度国民健康保険税の算出方法が変わります 令和7年度から均等割の軽減判定所得基準額を次のとおり引き上げます。 ▼改正前 ▼改正後(令和7年度) ※被保険者数とは国民健康保険加入者と国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した方の合計人数です。 ※給与所得者等とは一定の給与所得者と公的年金などの支給を受ける方です。 問い合わせ:健康課保険年金担当 【電話】内線271~273・291 ■通院・...
-
くらし
行政のお知らせ(6) ■行田古墳フェスティバル 飲食・物品販売出店者を募集します 日時:10月19日(日)午前10時~午後4時(予定) ※荒天中止 出店料: 〔キッチンカー〕 1台…10,000円(市外在住の方は15,000円) 〔テント(飲食)〕 1ブース…10,000円(市外在住の方は15,000円) 〔テント(物販)〕 1ブース…8,000円(市外在住の方は10,000円) ※中止の場合、返金不可 募集数:キッチ...
-
くらし
行政のお知らせ(7) ■「中学生一日市長体験」の参加者を募集します 市では、子どもたちの市政への関心や理解を深めるとともに、郷土愛を育むことを目的に、中学生を対象とした「一日市長体験」を実施します。たくさんのご応募をお待ちしています。 日時:8月18日(月)午前9時30分~午後2時(予定) 対象:市内在住の中学生 募集人数:3人(応募者多数の場合は8月6日(水)午後1時30分から市役所2階203会議室で公開抽選) 内容...
-
くらし
行政のお知らせ(8) ■行田市の職員として一緒に働きませんか 土木技術職・建築技術職の通年採用を実施しています 土木技術職および建築技術職について、受験機会の拡充を図るため、新たに通年採用枠を設けて募集を受け付けています。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ※通年採用とは受験申込書を受理した後に試験日を設定し、採用日については最終合格者と相談の上で決定するものです。 受付期間:12月26日(金)正午まで 受験区...
-
くらし
行政のお知らせ(9) ■行田市民プール夏期プールを開設します 期間:7月19日(土)~9月15日(月)(屋外プールは7月19日(土)~8月31日(日)) ※9月7日(日)は大会利用のため休館 利用時間:午前10時~午後5時(9月14日(日)は午前11時~午後5時) ※人数制限なし 利用ができない時間帯: ・室内プール…日曜日の午前10時~11時 ※天候などの理由により屋外プールおよび幼児プールが中止になる場合あり ※次...
-
子育て
義務教育学校ってなに? 第6回 行田ならではの特色ある学校3 ■本市が目指す特色ある教育として、市報ぎょうだ5月号では「外国語」、6月号では「ふるさと学習」について紹介しました。 今月は、このテーマの第3弾として「教育DX」を取り上げます。 突然ですが、皆さんはこれまで学校でどんな授業を受けていましたか?1人の先生が黒板の前で、紙の教科書とチョークを手に、子どもたちに指導を行う「一斉授業」を経験されたことでしょう。しかしながら、1人1台のタブレット端末と高速...
-
くらし
各種相談(7月15日~8月14日) ※一部の相談についてはメールでの問い合わせもできます。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
-
健康
みんなの保健室(1) ■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 7月20日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 7月21日(月) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 7月27日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 8月3日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 8月10日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 8...
-
健康
みんなの保健室(2) ■健康づくりチャレンジポイント事業に参加しよう 市では、健康づくりを推進するために健(検)診やウオーキング、健康教室(認定講座)などに参加していただいた方に、行田商店共通商品券(1,000円)をプレゼントしています。商品券を使って、心と体をリフレッシュしましょう。 対象:次の(1)~(3)の全てに該当する方 (1)市内在住で20歳以上の方(令和8年3月31日現在) (2)特定健診または後期高齢者健...
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん) ■こども司書チャレンジ~やってみよう!図書館の仕事~ 日時:8月7日(木)・8日(金)午後1時~4時 内容:窓口業務(書架整理、貸し出し・返却作業)、POP作成、本の修理など 対象:小学5・6年生 ※2日間連続で参加できる方 定員:3人程度(申し込み多数の場合は初めての方を優先し抽選) 申し込み:7月23日(水)までに行田市電子申請・届出サービス、直接、電話のいずれかの方法で図書館 ※抽選結果は7...
-
文化
行田歴史系譜376 ■資料がかたる行田の歴史76 ▽足袋のまちの風物詩 行田足袋の製造は、布地の裁断から縫製、仕上げまでを含めておおむね13工程に分かれるとされています。これは足袋本体の製造工程であり、製品として出荷されるまでには、ラベルの添付や梱包など、さらにいくつかの段階を経なければなりません。また、足袋の材料となる大量の布地も裁断されるまでに入念な下準備が行われます。つまり、単に「足袋を作る人」だけでは足袋産業...
-
くらし
いきいき行田人(ぎょうだじん) ■安心を灯す青色の光 横田 純さん(真名板・74歳) 今月は市民の安全を守る行田市防犯推進委員会会長の横田純さんを紹介します。 横田さんは、以前自治会の「防犯担当」として盗難事件が発生しやすい神社や公園などを重点的に見回りをするなど、4年間防犯活動を続けてきました。その実績と信頼から自治会の推薦を受け、行田市防犯推進委員に就任し、10年以上市民の安全を守る活動を続けています。 現在は他の防犯推進委...
-
くらし
ぎょうだ写真帖 ■6/14 SAT・15 SUN ▽田んぼアート米づくり体験事業 古代蓮の里東側の田んぼで、14日はボランティア676人、15日は一般参加者514人の総勢1,190人が“全集中”で田植えを行いました。 18年目となる今年の田んぼアートのテーマは『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』。使用した杭の数は過去最高の1万本を超え、これまでで最も緻密な表現で描かれました。参加者たちは慣れない田んぼに足を取られながら...
- 1/2
- 1
- 2