くらし お知らせ(1)

■市税の納付は安心・便利な口座振替で
市税は、市民の皆さんが安全で安心して暮らせるまちづくりのための大切な財源であり、納期限までに自主的に納めていただくものです。
市では、市税の口座振替を推奨しています。一度の申し込みで、以後は指定の口座から自動的に振り替えされるため、納め忘れの心配がなく安心です。ぜひ、市税などの納付に便利な口座振替をご利用ください。
申込方法:加須市指定の金融機関、本庁舎や各総合支所の担当窓口で「口座振替依頼書」を記入して申し込み
申込時の持ち物:預貯金通帳、金融機関届出印(印鑑レス口座を除く)、納税通知書
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:(加)収納課
【電話】内線129

■国民健康保険医療費通知の送付回数が変わります
令和7年度から、国民健康保険医療費通知の送付回数が次のとおり変わります。

令和7年度

令和8年度

※令和8年度以降は、当該年度の2月に12カ月分(前々年11月~前年10月診療分)を送付します。

※マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから医療費通知情報を随時取得できます(毎月11日ごろに前々月診療分の医療費通知情報が更新)。

問合せ:
(加)国保年金課【電話】内線156
(騎)市民税務担当【電話】内線115
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1201
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1325

■障がいのある方の軽自動車税(種別割)の減免
対象:次の全ての要件を満たす人
・普通自動車税(種別割)の減免を受けていない
※重複して減免を受けることはできません。
・軽自動車などの所有者となっている障がい者本人、または障がい者と生計を一にしている
※障がい者とは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳を持っている方を指します。
※障がいの程度により減免を受けられない場合があります。
申請に必要なもの:
・納税通知書
・車検証
・対象車両を運転する人の運転免許証
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または戦傷病者手帳
・マイナンバーカードまたは通知カード(通知カードの場合、別に本人確認できる書類)
※前年に承認された方は、納税通知書に同封される書類に従って申請してください。
申請期限:6月2日(月)

問合せ:
(加)税務課【電話】内線121
(騎)市民税務担当【電話】内線117
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1202
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1315

■小型二輪軽自動車の車検用納税証明書の送付を終了
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)により、車検の際に、納税証明書の提示が原則不要になりました。口座引き落としの方に毎年6月下旬にお送りしていた車検用納税証明書の送付を終了します。

問合せ:
(加)税務課【電話】内線121
(騎)市民税務担当【電話】内線117
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1202
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1315

■戸籍の振り仮名制度が始まります
法改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。
5月26日以降、順次、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されますが、誤っている場合は必ず届出をしてください。
通知に記載されている振り仮名が正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。
※届出に費用はかかりません。
※届出をしなくても罰則はありません。
※詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。

問合せ:(加)市民課
【電話】内線111

■コンビニで住民票の写しなどが取得できます
マイナンバーカード、またはスマートフォン用電子証明書を搭載済みの端末をお持ちの方は、全国のコンビニなどのマルチコピー機で各種証明書が取得できます。

○マイナンバーカードで取得可能な店舗
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、イオンリテールなど

○スマートフォン用電子証明書を搭載済みの端末で取得可能な店舗
全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート

○共通事項
利用可能時間:6時30分~23時
※メンテナンスのため5月14日(水)は終日、25日(日)は12時以降は利用できません。
取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、所得・課税(非課税)証明書(各150円)

問合せ:(加)市民課
【電話】内線113

■在宅重度心身障害者手当
対象:
・身体障害者手帳1級、2級
・療育手帳(A)、A
・精神障害者保健福祉手帳1級
・超重症心身障害児
※ただし次のいずれかに該当する人は除く
・施設に入所中
・特別障害者手当などを受給中(超重症心身障害児を除く)
・65歳以上(すでに受給中を除く)
・市町村民税が課税されている
支給額:
月額5千円(20歳以上)
月額7千円(20歳未満)
※9月と3月に、6カ月分をまとめて支給します。
※受給中の方で、施設入所した方は、受給資格を喪失しますのでご連絡ください。

問合せ:
(加)障がい者福祉課【電話】内線179
(騎)福祉健康担当【電話】内線134
(北)福祉健康担当【電話】0280-61-1204
(大)福祉健康担当【電話】0480-72-1317