くらし INFORMATION かすかべ情報~お知らせ(1)

■9/21(日)~30(火)は秋の全国交通安全運動
内容:
・こどもと高齢者の交通事故防止…幼稚園や学校などの周辺では、十分に速度を落として安全運転を徹底。通学時間帯にスクールゾーンを通行することはやめる。高齢者マークを付けている自動車を見かけたら、その動きに注意し、思いやりのある運転を
・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止…夕暮れ時は早めに自転車の前照灯を点灯。明るい目立つ色の衣服と自転車乗車用ヘルメットを着用し反射材も活用
・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底…後部座席でもシートベルトを着用し、幼児を同乗させる場合は、体に合ったチャイルドシートを使用
・飲酒運転の根絶…運転者は、飲酒運転を「絶対にしない」という強い意思を

問合せ:くらしの安全課
【電話】736-1126

■空き巣被害に注意!家族旅行などに出掛ける前にやっておきたい防犯対策
内容:手口が巧妙かつ凶悪化した侵入犯罪が相次いでおり、市内では、令和6年中に162件発生。空き巣をはじめとした侵入窃盗の多くは、鍵の掛かっていない箇所から侵入。旅行などで不在となる時に侵入盗被害が多発する傾向があるため、防犯対策の強化を
有効な防犯対策の例…
・侵入口となる窓や玄関口を物理的に強化
・防犯カメラやセンサーライトを設置
・家を不在にする際には雨戸などを閉める
・窓に補助錠を取り付ける
・窓ガラスの全面に防犯フィルムを貼る
※市では、家庭用防犯カメラ設置費用の一部を補助する補助金あり(受け付け9/30(火)まで)。設置を検討している人は申請を

問合せ:くらしの安全課
【電話】736-1126

■図書館の臨時休館
日にち:9/17(水)
内容:館内整理のため

場所・問合せ:庄和図書館
【電話】718-0200

■教育センターの臨時休館
日にち:9/13(土)・14(日)
場所:教育センター(視聴覚センター、郷土資料館、教育相談センターを含む)
内容:くん蒸作業のため

問合せ:郷土資料館
【電話】763-2455

■納付相談は事前予約制
内容:事前に日時の予約が必要
持ち物:収入、支出、財産、納付計画などの詳細が確認できる書類
申込み:電話で収納管理課(【電話】796-8695)へ

■市税などの納期限内(9/30(火)まで)納付のお願い
内容:国民健康保険税(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)の第3期。市税などの納付には安心・便利・確実な口座振替の利用を

問合せ:収納管理課
【電話】796-0374

■はかり(計量器)の定期検査

日時:10:00~12:00、13:00~15:00
内容:商品販売や健康診断などに使用するはかりは、計量法の規定で定期検査に合格する必要あり。今回の定期検査は上表の区域を対象に実施。上表区域で検査を受けたことがない事業者はくらしの安全課へ連絡を
対象:ひょう量250キログラム以下の機械式はかり(家庭用は対象外)
費用:検査手数料…ひょう量100キログラム以下600円、ひょう量250キログラム以下千円、棒はかり・懸垂指示はかり300円、分銅・おもり(1個)10円

問合せ:同課
【電話】739-6833

■年金生活者支援給付金制度
内容:公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給
対象:
(1)老齢基礎年金受給者で次の要件を全て満たす人
・65歳以上
・世帯員全員が市町村民税非課税
・前年の年金収入額とその他所得額の合計額が約90万円以下
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金受給者で前年の所得額が約479万円以下である人(扶養人数による変動あり)
申込み:順次、新規対象者へ日本年金機構から案内文を発送。同封の請求書を返信
※詳しくは同機構WEBで

問合せ:
市民課【電話】796-8554
春日部年金事務所【電話】737-7112