- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県羽生市
- 広報紙名 : 広報はにゅう 令和7年2月号
■Topic 1
児童手当制度の改正に伴う手続きはお済みですか
令和6年10月1日から、児童手当制度が改正されました。最終申請期限の3月31日(月)までに申請手続きを行った場合は、拡充分の児童手当が10月分から遡って支給されますが、最終申請期限以降は、遡って支給されませんのでご注意ください。
申請手続きが必要な方:
(1)中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している方
(2)所得上限超過で特例給付を受給していない方
(3)児童手当を受給しており、多子加算の算定児童として認定されていない高校生年代の児童を養育している方
(4)児童手当を受給しており、大学生年代の子と高校生年代までの児童を合わせて3人以上養育している方
申請方法:
(1)・(2)の方は、令和6年8月に郵送された申請書類を確認し、同封の返信用封筒にて返送ください。
(3)・(4)の方、または、市内に居住していない高校生年代の児童(施設等入所者を除く)を養育している方は、下記までお問い合わせください。
※(1)・(2)で申請書が届いていない方、申請書を紛失された方は下記までお問い合わせください。
※公務員の方は勤務先での申請となります。
最終申請期限:3月31日(月)(必着)
◇改正内容
※詳しくは(市ホームページ)詳細は本紙PDF版をご覧ください。
問合せ:こども家庭課
【電話】内線194
■Topic 2
離乳食の悩みを解決♪「離乳食教室」
「離乳食はどれくらいあげたらいいの?」「食べ物の硬さはどれくらい?」など、疑問や悩みをお持ちの方にお勧めの教室です。
日時:3月14日(金)10時~12時(予約制)
場所:市保健センター
費用:無料
申込み:前日までに、電話または本紙下の2次元コードからお申し込みください。(件名「3月14日離乳食教室申込み」、氏名(親子)、子の生年月日、電話番号)
問合せ:こども家庭課
【電話】内線199
■Topic 3
「羽生市子育てアプリ」配信中!
子どもの成長の記録や予防接種のスケジュール管理ができ、イベントや健康診査、育児教室など市の子育て情報も受け取れるアプリです。
利用は無料で、本紙下の2次元コードからダウンロードできます。皆さんの子育てをサポートするアプリを、ぜひご利用ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:こども家庭課
【電話】内線198
■2歳児歯科健診(令和4年6月・7月生まれ対象)
日時:2月27日(木)9時~11時
場所:市保健センター