- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鴻巣市
- 広報紙名 : 広報こうのす「かがやき」 令和7年8月号
介護保険は、高齢者の暮らしを社会みんなで支えるしくみです。
「自分や家族はまだまだ元気だから…」そう思っていても、介護が必要になるタイミングは突然やってきます。住み慣れた自宅や地域で安心して暮らし続けられるよう介護保険サービスをご利用ください。
■どこに相談したらいいの?
介護や支援が必要になったら、お住いの地区の地域包括支援センターや介護保険課にご相談ください。
日常生活での困りごとや悩みの相談以外にも、介護保険の認定手続き、介護保険サービスの利用方法などをご紹介できます。
※地域包括支援センター詳細はこちら(本紙PDF版10ページ参照)
■どのようなサービスがあるの?
○自宅を中心に利用するサービス
○施設に入所して受けるサービス
○住み慣れた地域で受けるサービス
・サービス内容や料金を確認して契約してください
・本人以外のために家事をすることや、日常生活の家事の範囲を超えること(草むしりやペットの世話など)は、サービスの対象外です
■介護サービスの利用者や家族の皆さんへのお願い
近年、利用者や家族等による暴力・ハラスメントが社会的問題となっています。
次のような行為は、介護職員の心身に影響をおよぼすばかりでなく、離職につながることもあり、利用者ご自身のサービスの提供にも支障をきたすことになりかねません。
在宅医療・介護サービスを継続して提供していくには、医療・介護の従事者が安心して働くことのできる環境づくりが重要です。よりよいサービスが提供できるよう暴力やハラスメントを根絶しましょう。
1.身体的暴力
身体的な力を使って危害をおよぼす行為
・叩く、蹴る
・つばを吐く
2.精神的暴力
言葉や態度によって傷つける行為
・大声で怒鳴る
・理不尽
3.セクシュアルハラスメント
性的ないやがらせ行為
・必要もなく体を触る
・抱きしめる
問合せ:介護保険課
【電話】(内線2675)