くらし [特集] 知りたい!財政のこと 令和6年度決算

令和6年度の決算がまとまりましたので、概要と市の財政状況をお知らせします。
財政課の職員が疑問に答えます。

※ページ内の金額や数値は、四捨五入して表記しているため、合計が合わない場合があります。

質問1:財政ってなんだろう?
国・県・市などが行う経済活動全般を財政といいます。
具体的には、市がさまざまな公共施設や、公的サービスを提供していくために、税金などのお金を集めて管理し、必要なお金を支払っていく活動のことです。

質問2:深谷市では、どこからお金が入ってきて、何にどれくらいお金を使ったの?
一般会計に入ってきたお金(歳入額)は670.5億円、使ったお金(歳出額)は624.9億円でした。
令和5年度と比較すると、国県支出金の増加により、歳入額が34.5億円、原郷上野台線(アンダーパス)の整備などにより、歳出額が33.2億円増加しました。

歳入額:670.5億円

市民の皆さんが納めたお金(市税)、国・県からもらうお金(国県支出金)が主な財源になっています。

歳出額 624.9億円

使ったお金(歳出)は、こどもや高齢者など、社会福祉のための民生費に多く使っていることが分かります。

[用語解説]
一般会計:市の基本的な経費(市税などを財源とした福祉・教育・土木などへの経費)を扱う会計

質問3:令和6年度、深谷市は主にどんなことにお金を使ったの?
1.渋沢栄一政策推進事業 事業費2,634万円
令和6年7月3日に新紙幣が発行され、カウントダウンイベントやビアフェスなどの記念事業を行いました。

2.福祉総合相談事業 事業費6,564万円
複合的な課題を抱え、どこに相談したらよいか分からない市民に対し、関係機関と相談者をつなぐ『ふくしの窓口』を設置しました。

3.幼稚園・こども館複合施設建設事業 事業費9億2,038万円
屋内型のこどもの遊び場と幼稚園再編計画に基づく新設幼稚園との複合施設を、令和8年度の開園に向けて建設中です。
※事業費は、令和6年度に掛かった各取り組みの経費です。

市民の皆さん1人当たりに使われたお金:445,038円
140,418人(外国籍のかたを含む・令和7年3月31日現在)で計算

民生費:186,986円
総務費:62,683円
土木費:47,543円
教育費:47,248円
衛生費:26,652円
商工費:24,200円
公債費:24,103円
消防費:16,561円
その他:9,062円

質問4:深谷市に、貯めているお金(貯金)や借りているお金(借入)ってあるの?
基金残高:320.6億円
前年度比 +10.5億円

市債残高:449.9億円
前年度比 ー10.4億円

大規模な災害などの緊急時に備えるほか、福祉や教育のような特定の目的のための積み立てや、公共施設の建設費用などのための借入を行っています。
今後も、基金や市債を計画的に有効活用していきます。

質問5:深谷市の財政は健全なの?これから先は大丈夫?
下の表の通り、市の財政状況は健全な状態にあります。

経常収支比率が示す『財政構造の弾力性』とは、『お金の使い道のゆとり』のことです。
100%に近いほど、ゆとりがなくなり、自由に使えるお金が少ないということになります。

今後、社会保障や公共施設の修繕などの、維持管理費がさらに増加することが見込まれるため、引き続き適正な事業の執行に努め、将来にわたり持続可能な財政運営を心掛けていきます。

質問6:一般会計のほかに、やりくりしているお金ってあるの?
一般会計以外の決算状況は下の表の通りです。

一般会計以外には、特別な目的のために使う『特別会計』、水道事業など特定の事業を経理する『企業会計』があります。

深谷市の令和6年度の会計区分は、左の表の通り、国民健康保険、後期高齢者医療などの3つの特別会計と水道、下水道の2つの企業会計があります。

※収益的収支の歳出額には、現金支出を伴わないものも含まれるため、歳入額より大きくなる場合があります。また、資本的収支の歳入額が歳出額に対し不足する額は、各会計の内部留保資金で賄(まかな)っています。

決算のことをもっと詳しく知りたいかたはこちらをご覧ください。
・一般会計
・特別会計
・企業会計(水道事業)
・企業会計(下水道事業)

※二次元コードは本紙P.5をご覧ください。

問い合わせ:財政課
【電話】574-6632