くらし シニア・福祉(2)

◆5/3(祝)~6(休)の手話通訳派遣依頼
内容:希望者へ手話通訳者を派遣します。
申込み:
(1)住所
(2)氏名
(3)ファクス番号
(4)内容
(5)日時・場所
(6)待合せ時間と場所を電話またはファクスで草加市社会福祉協議会へ(事前に分かっている場合は、5/2(金)12時まで)。
【電話】932-6770【FAX】932-6781
緊急で手話通訳が必要になった場合は、草加八潮消防局へ。
【電話】996-0134【FAX】997-4119

◆介護者のつどい
内容:介護をしている人やしていた人が集い、介護の制度や方法などについて、専門的なアドバイスを受けたり、同じような立場の人と悩みや思いを共有できる場です。詳細は市HP(本紙QRコード)で。

※令和7年度より、日時や会場が変わっていますので、ご確認ください。

問合せ:長寿支援課
【電話】922-1281【FAX】922-3279

◆一本棒・バッテン棒体操リーダー養成講座
内容:転倒予防・認知症予防のための「新聞紙を利用した、いつでもどこでもできるオリジナルの体操指導方法を学びます。音楽に合わせて楽しく体操を行います。
日程:5/13~7/1の(火)10時~12時(全8回)
場所:氷川コミセン
費用:無料
定員:先着30人
申込み:4/2(水)~30(水)に電話でスポーツ振興課へ。
【電話】922-2861【FAX】922-3172

◆新里ほっこり村
日程:4/28(月)からの原則第4(月) 10時~11時30分
場所:新里文化センター
内容:歌、軽体操やおしゃべりなどを楽しみながら、やさしい時間を過ごしましょう。
対象:おおむね60歳以上
費用:無料

問合せ:新里文化センター
【電話】927-3362【FAX】920-1504

◆ドレミでスッキリ教室
日程・場所:
中央公民館5/13~8/5の(火)
勤労福祉会館5/8~7/24の(木)
(一部曜日の異なる日あり)
いずれも全12回。
9時15分~10時45分
内容:歌や音楽と軽体操を組み合わせて、楽しく認知症予防に取り組みましょう。詳細は市HP(本紙QRコード)で。
対象:65歳以上でもの忘れが気になる人
申込み:4/2(水)から電話で地域支援室へ。
【電話】922-2862【FAX】922-3279

◆手話通訳者養成講座I~III
日程:5/20(火)~令和8年3/24(火)19時15分~21時15分
((土)9時30分~11時30分もあり)(2年課程 92回)
場所:草加市文化会館、中央公民館
対象:以下に該当する人(事前審査あり)。
(1)過去に本講座を受講した人
(2)手話奉仕員養成講座「基礎」課程修了者
(3)上記と同等レベルの人。
定員:15人
費用:テキスト代5060円
申込み:4/3(木)~11(金)(消印有効)に草加市社会福祉協議会HP(本紙QRコード)・上記会場他で配布する申込書を同協議会へ。
【電話】932-6770【FAX】932-6781

◆介護予防教室
内容:地域包括支援センター等が主体となり、主に圏域内の地域住民に向け、介護予防のための体操や認知症予防のための脳トレなどを行います。
申込み:日時や場所の詳細は市HP(本紙QRコード)で確認し、各地域包括支援センター・きくの里へ。

問合せ:地域支援室
【電話】922-2862【FAX】922-3279