- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県草加市
- 広報紙名 : 広報そうか 令和7年7月号
◆障がい者水泳体験
日時:8/3(日)
(1)10時~11時
(2)11時~12時
会場:草加東高等学校屋外プール
対象:
(1)小学生と保護者
(2)中学生以上と保護者
定員:(1)(2)抽選各15組
費用:各800円
申込み:7/5(土)~15(火)スポーツ協会HP(本紙QRコード)で。
問合せ:そうか公園
【電話】931-9833【FAX】935-8510
◆介護予防教室
内容:地域包括支援センター等が主体となり、主に圏域内の地域住民に向けて、介護予防のための体操や認知症予防を目的とした脳トレなどを行う教室です。日時や場所の詳細は市HP(本紙QRコード)で確認し、各地域包括支援センター・きくの里へお申し込みください。
問合せ:地域支援室
【電話】922-2862【FAX】922-3279
◆介護者のつどい
内容:介護をしている人、していた人が集い、介護の制度や方法などについて、専門的なアドバイスを受けたり、同じような立場の人と悩みや思いを共有できる場です。ぜひお気軽にご参加ください。
詳細は市HP(本紙QRコード)で。
・7/8(火)13時30分~ さかえーる
・7/18(金)14時~ 苗塚会館
問合せ:長寿支援課
【電話】922-1281【FAX】922-3279
◆福祉プラスのまちづくり 講演会andワークショップ『ミーツ・ザ・ご近所』
日時:7/13(日)13時~17時
※2部構成、入退室自由
会場:ふれあいの里
内容:地域共生の視点から様々な地域プロジェクトに携わっている藤本氏を講師に迎え、ゆるやかに誰かとつながりながら暮らすことについて考える対話型講演会を開催します。
講師:藤本遼氏((株)ここにある)
定員:先着50人
申込み:7/10(木)までに市HP(本紙QRコード)で。
問合せ:福祉政策課
【電話】922-1234【FAX】922-1066
◆手話奉仕員養成講座「入門」
日時:8/21~令和8年2/19の(木)
9時30分~11時30分(全23回)
会場:草加市文化会館他
対象:市内在住・在勤で初めて手話を学ぶ人。
定員:30人(応募多数の場合は選考)
費用:無料 テキスト代等は実費負担
申込み:7/14(月)(消印有効)までに草加市社会福祉協議会へ。詳細は同協議会(本紙QRコード)で。
【電話】932-6770【FAX】932-6781
◆オレンジカフェ(認知症カフェ)
内容:オレンジカフェは、認知症の人や家族、専門職など認知症に関心のある誰もが参加できます。認知症に関する相談や情報交換、参加者同士で交流するなどお茶を飲みながら思い思いの時間を過ごしてみませんか?
オレンジカフェの開催日時等の詳細は市HP(本紙QRコード)で確認を。
問合せ:地域支援室
【電話】922-2862【FAX】922-3279
◆Let’s!!リズム体操
日時:8/5・19、9/2・16、10/7・21の(火)
13時~14時30分(全6回)
会場:であいの森
対象:市内在住60歳以上
定員:先着20人
持ち物:ヨガマットまたはバスタオル
申込み:7/25(金)10時から電話でであいの森へ。
【電話】936-2791【FAX】936-2792