くらし お知らせ(2)

◆秋季全国火災予防運動の実施
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
日時:11/9(日)~15(土)
内容:9月末現在、市内の火災発生件数は32件で、死者1人、負傷者8人です。特に住宅で発生する火災で多数の死傷者が出ていおり、なかでもたばこ、ストーブ、こんろ、電気コードなど、身近にある機器が出火原因を多く占めます。日頃から自宅内を確認し、また住宅用火災警報器を設置して住宅火災を防ぎましょう。

問合せ:草加八潮消防局予防課
【電話】996-0660【FAX】997-1300

◆国民年金保険料控除証明書を送付
内容:10月下旬から11月上旬に、令和7年1~9月までに支払った国民年金保険料の社会保険料控除証明書が日本年金機構から送付されます。この証明書は確定申告や年末調整に必要なものですので大切に保管してください。内容に不明な点がある場合は、(月)~(金)((祝)、12/29~1/3を除く)8時30分~17時に確認してください。

問合せ:越谷年金事務所
【電話】960-1190【FAX】960-7220

◆旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた人へ
内容:昭和23年9/11~平成8年9/25に旧優生保護法に基づく優生手術等や人工妊娠中絶を受けた人へ国から補償金等が支給されます。
詳細は、県相談窓口または県HPを確認してください。

問合せ:県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】048-831-2777【FAX】048-830-4804

◆里親入門講座の開催
日時:11/15(土)10時~12時
会場:草加児童相談所
内容:様々な事情により、自分の家庭で暮らすことができないこどもたちを迎え入れ、養育していくのが里親制度です。里親入門講座では、制度の説明、実際にこどもを育てている里親さんの体験談を聞くことができます。詳細は市HPで。
定員:先着16人
申込み:11/13(木)までに草加児童相談所へ。
【電話】920-4152【FAX】922-3600

◆野良猫等不妊去勢手術費用を一部補助
内容:2/27(金)まで。費用補助期間を延長します(飼い猫対象外)。
費用:補助額…オス7000円、メス9000円
※1世帯につき5匹を限度
申込み:手術前に事前協議書を市HPまたはくらし安全課で入手し、同課窓口へ。
手術後は、以下の提出が必須
・手術前後の耳カット処置がわかる猫の写真
・手術費領収書の写し
・交付申請書

問合せ:くらし安全課
【電話】922-3642【FAX】922-1030

◆県最低賃金1141円 11月改正
内容:11/1から埼玉県の最低賃金が時間額1141円(引上げ額63円)となりました。この最低賃金は、パートやアルバイトを含めた県内で働くすべての労働者に適用されます。
詳細は埼玉労働局賃金室(【電話】048-600-6205)へ。

問合せ:くらし安全課
【電話】941-6111【FAX】941-6157