講座 講座・教室(2)

■ごみ減量啓発講座「越谷キエーロで生ごみ減量教室」
日時:8月17日(日)・24日(日)・31日(日) 10:00~12:00
会場:リサイクルプラザ
内容:
・ごみ減量に関する学習
・「越谷キエーロ」の製作
対象:市内在住でごみ減量に協力できる方各回8組(抽選)
持ち物:汚れてよい作業しやすい服装を着用
申込み:8月1日(金)~10日(日)。電子申請
※詳しくは市ホームページを参照

問合せ:リサイクルプラザ
【電話】976-5371
HP:98578

■応急手当講習会
講習名・日時・申込期間:下表のとおり

会場:消防本庁舎4階多目的ホール
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法など
対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方各日30人(定員を超えた場合抽選)
申込み:電子申請、電話

問合せ:消防署
【電話】974-0136(9:00~17:00。土・日・祝除く)
HP:61754

■こしがや市民法律教室
日時:9月13日(土) 13:30~15:30
会場:中央市民会館5階第4~6会議室、オンライン(Zoom(ズーム))
内容:時事問題~ニュースと憲法~
講師:弁護士の金内隆政さん
定員:会場・オンライン各60人(先着)
申込み:
・電子申請…8月18日(月)~9月7日(日)
・電話(会場参加のみ)…9月12日(金)まで

問合せ:くらし安心課
【電話】963-9156
HP:62331

■手話奉仕員養成講習会基礎編
日時:9月19日~令和8年3月27日の金曜日 19:00~21:00(全23回)
会場:障害者福祉センターこばと館
内容:日常会話で使用する手話や聴覚障がいに関することを学ぶ
対象:原則市内在住・在勤で次の(1)・(2)のいずれかに該当し、基礎編を初めて受講する18歳以上の方30人。
(1)手話奉仕員養成講習会入門編を2年以内に修了した
(2)(1)と同等の技術・知識がある
受講料:無料(テキスト代は実費)
申込み:8月22日(金)~31日(日)。専用フォーム

問合せ:こばと館
【電話】966-6633

■篠笛一日体験教室「篠笛を吹いてみよう!」
日時:9月28日(日) 13:30~15:30
会場:こしがや能楽堂
内容:日本古来の伝統楽器である篠笛の演奏。篠笛の貸し出し有
対象:小学生以上の方10人(先着。15歳以下は保護者同伴)
受講料:1,500円
持ち物:タオル、ハンカチ
申込み:8月8日(金)から。電話、窓口へ

問合せ:こしがや能楽堂
【電話】964-8700(9:00~17:00。水曜除く)

■認知症サポーター養成講座
日時:9月12日(金) 10:00~11:30
会場:エントランス棟1階多目的ホール
内容:認知症の正しい理解、認知症の人への接し方など
定員:40人(先着)
申込み:8月8日(金)9:00から。電話

問合せ:地域包括支援センター増林
【電話】963-3331(日・祝除く9:00~17:00)

■緊急サポートセンター 保育サポート会員講習会
緊急サポートは、近くに頼れる人がいない中子育てしているお母さんお父さんを支える事業です。保育のことなど実践的なスキルを学ぶための講習を行います。

日時:9月1日(月)・2日(火)・8日(月)・9日(火) 9:30~16:30(全4日間)
会場:第三庁舎5階会議室9
内容:地域の子育て支援、子どものお世話、子どもの病気について等
対象:全日程参加できる方(都合がつかない場合、別日程の近隣地域での講習も案内可)
申込み:8月28日(木)まで。電話、メール
※利用会員(登録制)も随時募集。詳しくは、ホームページ(【HP】https://byoujihoiku.blog.shinobi.jp/)を参照

問合せ:緊急サポートセンター埼玉
【電話】048-297-2903【E-mail】[email protected]