- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県蕨市
- 広報紙名 : 広報蕨 令和7年5月号
■企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)
市の地域再生計画に対して法人が寄付を行った場合、損金算入に加え、最大9割の法人関係税が軽減
対象:次の全てを満たす企業
(1)1回当たりの寄付額が10万円以上
(2)市外に本社がある
(3)青色申告をしている(外国法人含む)
※その他要件あり。
詳細:政策課
【電話】433・7698
■入園資金・入学資金・奨学金の貸し付け(無利子)
学資の支払いにお困りの市民への貸付制度です。
対象:
入園・入学資金…保護者
奨学金…生徒・学生本人
※連帯保証人がいる、同一世帯全員の市・県民税課税標準額の合計が380万円未満であるなどの条件あり。随時相談可。
審査あり。
問い合わせ:教育総務課
【電話】433・7735
■ひとり親家庭の皆さんへ
○医療費助成
対象:18歳になる年度末までの児童を育てているひとり親家庭の人 ※所得制限あり。
○JR通勤定期乗車券割引制度
対象:児童扶養手当を受けている(全額支給停止中の人を除く)世帯でJRで通勤している人 ※他の割引(学割など)との併用不可。
申し込み:児童扶養手当証書、6か月以内に撮影した写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)、印鑑を持ち子ども未来課
詳細:いずれも同課
【電話】433・7757
■市・県民税 所得・課税証明書の交付
給与天引きのみの人:16日から
納付書、口座振替等で納付の人、年金天引きの人、納付方法が複数ある人、税法上扶養になっている人、申告済みで非課税の人:6月10日から
※3月17日までに申告情報が確認できない人は前記の交付日に発行できない場合があります。また、蕨市への転入が1月2日以降の人は1月1日の居住地の税務担当にご確認ください。
詳細:
証明書…税務課諸税係【電話】433・7749
課税内容…同課市民税係【電話】433・7707
■固定資産評価額の縦覧
納税者は本人の所有する土地・家屋と市内の他人の土地・家屋の今年度の価格を比較することができます。
期間:6月2日までの平日
持ち物:本人確認ができる物(運転免許証など)
問い合わせ:税務課
【電話】433・7708
■忘れずに納めましょう
○固定資産税・都市計画税1期、軽自動車税
納付期限:6月2日(月)
※金融機関・郵便局、コンビニ、スマートフォン決済で納付できます。eL-QR付きの納付書に限り、「地方税お支払いサイト」からも納付できます。
詳細:納税課
【電話】433・7744
○国民年金保険料
今年度の保険料額は月1万7510円です。保険料は全額社会保険料控除の対象となります。納付が済んでいない人は至急手続きを。
詳細:浦和年金事務所
【電話】048・831・1638
■市税の納期内納付にご協力を
納税コールセンターのオペレーターが電話で早期自主納付を呼びかけています 発信番号【電話】048・420・8212。
詳細:納税課
【電話】433・7709
■軽自動車税(種別割)の減免申請
対象:身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳などをお持ちで一定の要件を満たす人
一人につき1台減免。
※福祉車両の減免もあります。
※前年度減免された人も要申請。
障害者と運転者や納税義務者が別世帯の場合は別途必要書類あり。
申請:障害者手帳等、車検証、運転者の免許証、納税義務者のマイナンバーを確認できる物を持ち、6月2日までに
税務課
【電話】433・7749