くらし [情報BOX]ご案内(4)

■埼玉県最低賃金は時間額1,141円
令和7年11月1日から埼玉県最低賃金が改正され、63円引き上げとなりました。この最低賃金は、県内の事業場で働くすべての労働者に適用されます。使用者も、労働者も、賃金が最低賃金以上になっているか、必ず確認しましょう。産業によって、特定(産業別)最低賃金が定められているものもあります。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ:埼玉労働局賃金室
【電話】048-600-6205

■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります
対象:国民年金第1号被保険者(自営業者・学生・無職の方など)で、平成31年2月1日以降に出産された方の平成31年4月分以降の国民年金保険料
免除期間:出産月または出産予定月の前月から4か月間。多胎妊娠の場合は、出産月または出産予定月の3か月前からの6か月間
※免除となった期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給金額に反映されます。
申込方法:出産予定日の6か月前から窓口で

申込・問合せ:保険年金課
【電話】463-0284

■公共施設予約システムでキャッシュレス決済ができるようになります
公共施設予約システムでスポーツ施設や文化施設を予約する際、施設使用料等をキャッシュレス決済(オンライン上)で事前支払いできるようになります。
※施設窓口での支払いは、現金払いです。
サービス開始日:10月1日(水)
決済方法:クレジットカード、コンビニ、ペイジー(ATM、ネットバンク支払い)、電子マネー(PayPay)
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問合せ:デジタル推進課
【電話】463-3152

■10月は3R推進月間
3Rはごみを減らす目標となるキーワードです。
限りある資源を大切に使い、循環型社会を目指して、3Rを実践しましょう。

▽リデュース(ごみを減らそう)
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロス量は年間464万トン(令和5年度推計値)で、国民1人につき、おにぎり1個分の食べ物を毎日捨てている計算になります。食べ物を「買いすぎない」「作りすぎない」「食べ切る」といった皆さんの努力が食品ロスの削減につながります!

▽リユース(くりかえし使おう)
必要のなくなった物でも、他の誰かが必要としているかもしれません。いらないからと捨ててごみになってしまう前に、不用品の出品・掘り出し物の発見につながる、リユースショップやフリマアプリなどを活用してみてください。

▽リサイクル(資源として再利用)
令和6年度のごみ総排出量は、事業ごみが7,354トン、家庭ごみが28,851トン、合計で36,205トンとなりました。そのうち、7,979トンが資源化されましたが、まだまだたくさんの資源が捨てられています。限りある資源を有効に活用するため、より一層、ごみの減量・リサイクルに取り組みましょう!

問合せ:資源リサイクル課(クリーンセンター)
【電話】456-1593

■10月1日~11月30日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」を行っています
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、自分の健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。覚醒剤や大麻等の薬物の誘いは、はっきり断りましょう。薬物でお困りの方は1人で悩まず相談しましょう。

問合せ:朝霞保健所
【電話】461-0468

■10月は「乳がん啓発月間」・「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」です
乳がんの早期発見のためには、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活)と乳がん検診が大切です。10月の月間に合わせて、市役所の花の池テラスにある大ケヤキが、乳がん啓発月間のシンボルカラーであるピンクにライトアップされます‼
その他のがんについても、がん検診を定期的に受けることで早期発見、早期治療につながります。
がん検診を受けて、笑顔の明日を‼がん検診の詳細は右コードから市ホームページをご確認ください。
※コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康づくり課
【電話】423-4362

■夕焼け放送の時間が変わります
10月1日~令和8年2月28日は、午後4時30分の放送になります。

問合せ:教育指導課
【電話】463-2884

■第3次朝霞市男女平等推進行動計画策定に係る市民意見交換会
令和8年度からはじまる朝霞市男女平等推進行動計画の素案について、市民の皆さんの意見をお聴かせください。展示パネルを見ていただき、職員が質問にお答えする、オープンハウス形式です。会場の出入りは自由ですので、お気軽にご参加ください。
日時・会場:
第1回…10月12日(日)午前10時~正午・中央公民館・コミュニティセンター 展示ギャラリー
第2回…10月15日(水)午後5時~8時・産業文化センター ギャラリー

申込・問合せ:それいゆぷらざ(女性センター)
【電話】463-2697