くらし [情報BOX]ご案内(3)

■特定健康診査(無料)の受診は12月31日まで
がんや心筋梗塞等の生活習慣病対策を目的とした健診です。申込方法や実施日は直接、医療機関へお問い合わせください。なお、特定健康診査受診券を紛失された方や、新規加入後に受診を希望される方はお申し出ください。健診結果から特定保健指導の対象となった方は、食事や運動など、生活習慣についてアドバイスいたします。ぜひ、ご利用ください。
対象:受診日時点で朝霞市国保加入中の40~74歳の方

問合せ:保険年金課
【電話】463-1178

■旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方へ
国から補償金等が支給されます。詳しくは、右コードから埼玉県ホームページをご確認ください。
※コードは本紙をご覧ください。
対象:昭和23年9月11日~平成8年9月25日で次の手術等を受けた方
・優生手術(子どもができなくなる手術)等を受けた
・人工妊娠中絶を受けた
※母体保護や疾病の治療を目的とするなど、優生思想に基づくものでないことが明らかな手術などを受けた方を除きます。
請求者・支給額:
・優生手術等一時金…本人・一律320万円
・優生手術等補償金…本人・一律1,500万円、特定配偶者・500万円
※本人・特定配偶者だけでなく、そのご遺族の方も請求できます。
・中絶手術一時金…本人・一律200万円
請求期限:令和12年1月16日まで

問合せ:埼玉県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】048-831-2777
※午前9時~午後5時、土・日曜日、祝日、年末年始を除く

■10月1日から赤い羽根共同募金が始まります
皆さんから寄せられた貴重な募金は、子どもや高齢者、障害のある方などの支援事業をはじめ、「朝霞のまちを良くするしくみ」として地域福祉推進事業に活用されています。詳しくは、右コードから朝霞市社会福祉協議会ホームページをご確認ください。
※コードは本紙をご覧ください。

問合せ:埼玉県共同募金会朝霞市支会(事務局:朝霞市社会福祉協議会)
【電話】486-2485

■10月21日~30日は「犬の正しい飼い方普及旬間」です
・犬の登録は生涯1回、犬への狂犬病予防注射は年1回受けてください。
・狂犬病予防注射を受けたら市役所に届け出をしてください。
・鑑札と注射済票は犬に必ずつけてください。
・放し飼いはやめましょう。散歩のときは必ずリードをつけてください。
・公園や河原で放して遊ばせることはできません。
・散歩中にしたふんは必ず持ち帰ってください。
・異常に鳴き続けるなど、近隣に迷惑をかけないようにしてください。
・飼育環境を整え、家族の一員として終生可愛がりましょう。

問合せ:朝霞保健所
【電話】461-0468

■地域福祉計画・地域福祉活動計画策定に係る市民意見交換会
令和8年度からはじまる第5期朝霞市地域福祉計画・地域福祉活動計画の素案について、市民の皆さんの意見をお聴かせください。展示パネルを見ていただき、職員が質問にお答えするオープンハウス形式です。
日時:10月22日(水)午前9時30分~正午
会場:産業文化センター3階 多目的ホール前

問合せ:福祉相談課
【電話】423-5082