くらし くらしの情報「くらし」(3)

■駐車監視員活動ガイドラインの一部変更
令和7年10月1日(水)から駐車監視員が巡回する地域(区域)、路線が一部変更になります。重点地域や活動時間など詳しくは、県警ホームページをご覧いただくか、朝霞警察署交通課までお問い合わせください。

問合せ:朝霞警察署交通課
【電話】048-465-0110

■給水装置工事事業者の指定・廃止
□給水装置工事事業者の指定(7月1日付)
(株)ノグチ

□給水装置工事事業者の廃止(6月2日付)
(株)アクトプランニング

問合せ:水道施設課
【電話】048-473-1299(代)

■漏水に気がついたら
漏水に気がついたら、アクアイースト(株)[【電話】0120-992-366]へご連絡ください。漏水修理など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:水道施設課
【電話】048-473-1299(代)

■20歳になられた皆さんへ
日本年金機構からのお知らせです。20歳になられた人向けに国民年金制度を動画でご案内しています。

問合せ:保険年金課
【電話】048-456-5360

■シラコバト基金への寄附のお願い
県では、シラコバト基金への寄附金をボランティア活動の支援や障がいのある人の生活をサポートする事業などに役立てています。シラコバト基金への寄附にご協力をお願いします。

問合せ:県福祉政策課
【電話】048-830-3223

■建築物のアスベスト対策に補助制度が活用
できます
県では、民間建築物のアスベスト対策として、アスベスト含有のおそれのある吹付け材の含有調査及び吹付けアスベストの除去等工事に対する費用の補助を行っています。

問合せ:埼玉県建築安全課
【電話】048-830-5525

■志木市マンションコラムPART3「理事会はないとダメ?どんな役割?」
マンションの建物や共用施設の維持管理、防災や居住環境の向上を行うために、管理組合という組織があります。そして、区分所有者の中から選ばれた役員が管理組合の運営について話し合い、住民の声を反映させて意思決定を行うのが、理事会の役割です。
理事会がうまく機能していれば、日常的な管理運営から問題解決まで適切に対処し、永く住み続けることができ、安心で快適なマンションライフを実現できます。

問合せ:建築開発課
【電話】048-456-5372

■みんなの迷惑です!路上喫煙・たばこのポイ捨て
「自宅周辺で路上喫煙をしている人がいる」「たばこを自宅周辺にポイ捨てされてしまう」といった相談が多く寄せられています。
駅周辺の路上喫煙禁止地区以外であっても、市内全域の道路などで路上喫煙をしないことが努力義務になっています。また、吸い殻をポイ捨てしないことは喫煙者の最低限のマナーであるため、ご理解・ご協力をお願いします。

問合せ:環境推進課
【電話】048-473-1492

■スプレー缶・カセットボンベは中身を空にして捨てましょう
中身の入っているスプレー缶やカセットボンベは、処理の過程で火災の原因になるおそれがあります。中身を空にして、リサイクル資源の日にビン・スプレー缶のカゴに出してください。
また、中身を空にするのが困難な場合は、志木市一般廃棄物処理許可業者に処分を依頼してください(有料、穴あけ不要)。

問合せ:環境推進課
【電話】048-473-1492