- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県志木市
- 広報紙名 : 広報しき 令和7年9月号
■総合福祉センター臨時休館日
電気点検及び定期清掃のため臨時休館します。
臨時休館日:9月14日(日)、10月5日(日)
問合せ:総合福祉センター
【電話】048-475-0011
■図書館(室)臨時休館日
柳瀬川図書館、いろは遊学図書館、宗岡公民館及び宗岡第二公民館図書室は、コンピュータ機器の更新作業に伴い、臨時休館します。この期間中の返却処理はできません。
また、休館に伴い図書館ホームページの利用も中止となります。
臨時休館日:9月16日(火)~30日(火)
図書館ホームページ停止期間:9月16日(火)9時~10月1日(水)9時
問合せ:柳瀬川図書館
【電話】048-487-2004
■すてるな!するな!動物虐待!-ペットの遺棄・虐待は犯罪です
9月21日(日)から30日(火)は、埼玉県が定める「愛護動物の遺棄等虐待防止旬間」です。動物の虐待、遺棄は1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金刑に処せられます。
問合せ:
・犬に関すること
朝霞保健所【電話】048-461-0468
・猫に関すること
埼玉県動物指導センター南支所【電話】048-855-0484
■税金・保険料の納付のお願い
9月30日(火)は、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料第3期の納期限です。お忘れのないようご注意ください。
なお、口座振替をご利用の人は、納期限前日までに口座への入金をお願いします。また、クレジット納付やスマートフォン決済での納付をご利用の人は、納期限までに入力処理をお願いします。
問合せ:
・税に関すること
収納管理課【電話】048-456-5368
・介護保険料に関すること
長寿応援課【電話】048-473-1348
・後期高齢者医療保険料に関すること
保険年金課【電話】048-456-5361
■高齢者の交通事故防止
高齢者は、若い頃と比べて運動能力や身体機能が低下します。こうした身体の変化を認識し、無理をせず、安全な通行を心がけましょう。
問合せ:都市計画課
【電話】048-473-1119
■市民合同相談
日時:10月7日(火)9時30分~12時
場所:市役所
内容:法律相談、行政相談、人権相談、消費生活相談、女性相談、男性相談、健康相談、福祉相談
*法律相談、女性相談、男性相談は予約が必要です。
問合せ:総合窓口課
【電話】048-473-1495
*各相談についての問合せ先は28ページの相談ガイドをご覧ください。
■志木市ご長寿応援買物券贈呈のお知らせ
これまで社会に貢献してきた高齢者の皆さんに、感謝と敬老の意を表し「ご長寿応援買物券」を贈呈します。
「ご長寿応援買物券」は、買物券取扱店で使用できますので、ぜひご利用ください。
買物券:1,000円分(500円券2枚)
使用可能期間:9月16日(火)~令和8年1月31日(土)
対象:80歳以上の人(昭和21年1月1日以前に生まれた人)
*対象者には9月中旬までに買物券を送付します。
問合せ:長寿応援課
【電話】048-473-1395
■あなたの元気が志木市の元気表彰
健康寿命の延伸と介護予防の啓発のため、介護保険サービスを利用せずに85歳を迎えた市民の皆さんに感謝状と「ご長寿応援買物券」を贈呈します。
「ご長寿応援買物券」は、買物券取扱店で使用できますので、ぜひご利用ください。
買物券:5,000円分(500円券10枚)
*敬老のお祝いである「ご長寿応援買物券」1,000円分が含まれています。
使用可能期間:9月16日(火)~令和8年1月31日(土)
対象:次の要件をすべて満たす人
・昭和15年4月1日から昭和16年3月31日生まれの人
・要介護認定・要支援認定を受けていない人及び介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者となっていない人
・過去に要介護認定・要支援認定を受けたことがない人
・市内に1年以上居住している人
*対象者には9月中旬に買物券を送付します。
*介護保険の保険者が他市区町村の人は対象外です。
問合せ:長寿応援課
【電話】048-473-1395
■年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。
新たに対象となる人には、日本年金機構(年金事務所)から請求手続きの案内が9月から順次届きます。同封のハガキ(年金生活者支援給付金請求書)を記入し、提出してください。
□老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金
対象:老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たす人
・65歳以上
・世帯員全員が市民税非課税
・前年の年金収入額とその他所得額の合計が90万9千円以下
□障害年金生活者支援給付金・遺族年金生活者支援給付金
対象:障害基礎年金、遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が479万4千円以下の人
□共通
問合せ:年金生活者支援給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092
*日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞き出したり、手数料などの金銭を求めることはありません。