- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県志木市
- 広報紙名 : 広報しき 令和7年11月号
■こまのひみつを発見!
8月10日(日)・11日(月)の2日間、柳瀬川図書館で科学あそび教室「まわして発見!こまのひみつ~富士山ごまとカプセルぶんぶんをつくろう~」を開催しました。
参加した子どもたちは、講師である科学読物研究会の坂口美佳子(さかぐちみかこ)さんからアドバイスを受けながら、オリジナルのこまなどを完成させました。
■世の中のお金の回り方って?
8月17日(日)、市民会館仮設会議室(マルイファミリー志木8階)で「夏休み親子経済講座」を開催しました。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)の金子俊彦(かねことしひこ)さんを講師に迎え、お金の流れや上手なお金の使い方からおこづかい帳のつけ方までクイズをしながら楽しく学びました。
■三味線の音色にあわせて
8月23日(土)、総合福祉センターで「文化体験道場(民謡)」を開催しました。
参加した子どもたちは、昔からある日本の伝統文化の民謡を体験し、講師の指導を真剣に聞きながら、正しい姿勢や声の出し方を学びました。
■たねを植えると…
8月23日(土)、柳瀬川図書館で夏の人形劇「そらいろのたね」を開催しました。
絵本「そらいろのたね」をたけのこ文庫が演じ、そらいろのたねから家が生えてくる場面や登場する子どもたちと動物の細かい演出などに、会場の皆さんは最後まで見入っていました。
■手に汗握る熱戦
9月6日(土)、宗岡第二公民館で児童センターの利用者を対象に「ベイブレード大会inじどうセンター」が開催されました。
試合はトーナメント戦で行われ、参加した子どもたちは驚異的なスピードで回るコマに夢中になりながらも熱戦を繰り広げました。
■殺陣(たて)を学んで楽しむ
9月14日(日)、いろは遊学館で「殺陣を体験してみよう!」を開催しました。
講師である殺陣ジョイの皆さんによる指導のもと、参加者は日本の伝統文化であり、アクションとは一味違う正統派の殺陣を知り、自分の身体を使って楽しみました。
■冬に向けて
9月19日(金)、いろは遊学館で「ミニマフラー手芸教室」を開催しました。
くらしの会の西宮智代子(にしみやちよこ)さんを講師に迎え、かぎ針編みの基本を学びながらかわいいミニマフラーを完成させました。
■デフリンピックを応援しよう!
11月15日(土)から26日(水)まで開催される「東京2025デフリンピック」の認知度向上のため、開催都市である東京都を目指して北と南から2台の大会PRカーが全国を巡回しています。
9月22日(月)にPRカーが志木市役所にも到着し、市民の皆さんといっしょに出迎えたほか、記念撮影を行いました。
*市Facebookでも、イベントで撮影した写真を掲載しています
【HP】https://www.facebook.com/shikicity
