- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県和光市
- 広報紙名 : 広報わこう 令和7年4月号
「場所」のないものは、保健センターで行います
「問い合わせ」のないものは、保健センターに問い合わせ・申込みを
◆乳幼児の健康診査
3~4か月児、9~10か月児、3歳4か月児、5歳児健診を実施(約4週間前に個別通知)し、1か月児健診は費用助成を実施しています。
問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当
【電話】424-9087
◆母子健康手帳の交付
地域の子育て世代包括支援センター又はネウボラ課で交付しています。(要予約)
◆定期予防接種のご案内
◇麻しん・風しん(MR)第2期
接種期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
対象:以下の条件をすべて満たす方
(1)平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ(年長児相当)
(2)接種当日、市に住民登録がある方
5・6歳であっても保育園・幼稚園の年中や小学1年生に相当する年度では、定期接種の対象外です
◇HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)定期接種
対象:接種当日、市に住民登録があり、小学校6年生~高校1年生相当年齢の女子
接種期間:高校1年生相当の年度の3月31日まで
(共通事項)
費用:無料
持ち物:母子健康手帳、市の予防接種予診票、本人確認書類(保険証など)、その他医療機関から指示されたもの
・転入などで予診票がお手元に通知が届かない方は、健康増進センターへお問い合わせください
・定期接種の条件(接種期間、接種回数・間隔、住民登録など)を外れると、全額自己負担(任意接種)となります
・疾病などのやむを得ない事情で指定医療機関以外での接種が必要な場合は、接種前の事前手続きが必要です。健康増進センターまでご相談ください
◆令和7年度 成人向けの健診(特定健診やがん検診など)日程のお知らせ時期
今年度の成人向けの健診(特定健診やがん検診など)は、7月1日(火)に開始予定です。お知らせ時期は下記のとおりです。
令和7年度版健康ガイドの配布:6月中に市公共施設などへ配架予定
広報わこう:6月号に詳細を掲載予定
市HP:随時更新
問い合わせ:健康支援課 健康づくり担当
【電話】424-9128(平日8:30~17:15)
◆帯状疱疹の定期予防接種が始まりました
対象:市内に住民登録があり、
・令和7年度に65歳になる方
・令和7年度に70・75・80・85・90・95・100歳の方(令和7~11年度の経過措置対象者)
・100歳以上の方(令和7年度に限る)
・接種日に60~64歳で市内に住民登録があり、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害がある方も対象です
費用:
・(生ワクチン)自己負担額…4,000円
・(不活化ワクチン)自己負担額…14,000円/回
・生活保護受給者及び中国残留邦人などの支援受給者は、接種時に受給者証を医療機関の窓口で提示すると無料
実施方法:
(1)朝霞地区4市内の指定医療機関で実施する場合…予約及び予診票の受け取りは直接医療機関で
(2)埼玉県内の指定医療機関(相互乗り入れ医療機関)で実施する場合…予診票を健康増進センターで受け取り、予約は直接医療機関へ
(3)指定医療機関以外での実施を希望する場合…健康増進センターで接種前に医療機関への依頼書の発行手続きを行う(申請を受け付けてから依頼書の発行まで2週間ほど要します。)
※(3)で事前手続きをせずに接種をした場合、全額自己負担となります