くらし INFORMATION~福祉・保険

■特別障がい者手当・障がい児福祉手当・特別児童扶養手当届出の提出を
8月分以降も引き続き手当を受給するには、届出が必要です。現在の受給者に通知を送付します。
届出の種類:
・特別障がい者手当、障がい児福祉手当=現況届、
・特別児童扶養手当=所得状況届

提出及び問合せ:8月12日(火)から9月11日(木)までに窓口又は郵送で、障がい者福祉課(【電話】048-424-8180)へ

■国民健康保険限度額適用認定証などの交付申請
限度額適用認定証(非課税世帯の方は限度額適用・標準負担額減額認定証)を医療機関などに提示することで、入院・外来ともに、1か月の支払が自己負担限度額(世帯の所得状況によって異なる)までになります。医療費が高額になる場合は、早めに申請してください。現在お持ちの方も更新が必要です。
なお、マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として登録したもの)をお持ちの場合は、オンラインで限度額が適用されるため、限度額適用認定証などの交付を受けずに、限度額を超える支払が免除されます(対応している医療機関のみ)。
※国民健康保険税の滞納があると、限度額適用認定証などの交付及びオンラインでの限度額の適用ができない場合があります。
申請に必要なもの:本人確認書類(住民票が同一世帯の方は、代理申請可。それ以外の方が代理で行う場合は、委任状が必要)

申請及び問合せ:国保年金課(【電話】048-423-3809)へ
※郵送での申請を希望する方は、お問い合わせください。

■地域支え合いボランティア協力会員と利用会員の募集
◇ボランティアをする(協力会員)
内容:支援が必要な高齢者などへの日常生活のお手伝い
報酬:アトム通貨(支援内容に応じて支給)

◇ボランティアを受ける(利用会員)
対象:65歳以上の高齢者のみ又は障がいがある方のみの世帯
支援内容:窓ふき、電球交換、庭の草取り、散歩の同行など
※公的サービスで対応できる場合は、公的サービスの利用が優先
利用料金:1時間400円
※登録や利用方法など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ:市社会福祉協議会
【電話】048-480-5706

※「必要事項」と記載がある場合は、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称を記入の上、お申し込みください。
※掲載記事の詳細は、市ホームページをご覧ください。
※費用の記載がない講座などは無料です