- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年7月号
■第27回参議院議員通常選挙が実施されます
内容:有権者一人一人が大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票しましょう。詳しくは、市ホームページを確認してください。
※選挙の日程が決まり次第、投票できる人や期日前投票の期間・場所など、選挙の詳細を、随時、市ホームページに掲載します。
問合せ:桶川市選挙管理委員会事務局
【電話】788-4909
■令和6年度「住民税非課税世帯へ向けた給付金(3万円給付金・こども加算)」の申請期限は7月31日(木)までです
内容:令和7年3月上旬に対象の人へ送付しました確認書の申請期限は、7月31日(木)までです。
期限を過ぎると給付金を受け取ることができなくなります。注意してください。
問合せ:
コールセンター(記入方法や振り込みに関すること)【電話】788-2466
社会福祉課【電話】788-4933
■令和6年度情報公開制度と個人情報保護制度の利用状況をお知らせします
情報公開制度とは:市が持っている公文書を、市民の皆さんの請求により公開し、公正で開かれた市政の推進と市民参加を促進するものです。
◇情報公開制度の利用状況
(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
※公開率:86.1%(部分公開を含む)
※非公開の理由:文書不存在(3件)、事業者の正当な権利利益を害するおそれがあるため(2件)
※不服申立て件数:1件
個人情報保護制度とは:個人情報の適切な取扱いについての基本的なルールを定め、市民の皆さんが自分の情報について「開示を求める権利」、事実と異なる記載について「訂正を求める権利」などを明らかにすることにより、個人の権利利益を保護するものです。
◇個人情報保護制度の利用状況
(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
※開示率:87.5%(部分開示を含む)
※不開示の理由:文書不存在(3件)
※不服申立て件数:0件
問合せ:総務課
【電話】788-4909
■戦没者などの遺族の皆さんへ「第12回特別弔慰金」の請求期限に注意してください
内容:特別弔慰金とは、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に国として弔慰の意を表するため、戦没者などの遺族に支給されるものです。
日時:令和10年3月31日まで
※請求期限を過ぎると時効により、請求できなくなります。
場所:社会福祉課
対象:令和7年4月1日において公務扶助料(公務疾病により死亡した人の遺族に対する給付)や遺族年金を受ける人がいない場合、戦没者などの死亡当時の遺族1人(戦没者などの死亡前に生まれていること)に対し特別弔慰金が支給されます。
費用:額面27万5千円の国庫債券(1年間5万5千円が5年にわたり受け取れます)
その他:支給対象者順位は次のとおりです。
1.令和7年4月1日までに弔慰金の受給権を取得した人
2.戦没者などの子(戦没者などの死亡当時の胎児を含む)
3.戦没者などの死亡当時、戦没者などと生計関係を有していた父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(令和7年4月1日において婚姻により姓が変わっている人または事実上の婚姻関係にある人、遺族以外の人と養子縁組をしている人は除かれます)
4.3.以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
5.1.から4.以外の三親等内の親族(戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた人に限ります)
問合せ:
社会福祉課【電話】788-4933
県社会福祉課【電話】830-3286
■令和7年度コミュニティ協議会役員永年表彰の受賞おめでとうございます
内容:次の方は、長年の功績により、彩の国コミュニティ協議会から表彰されました。
※詳しくは本紙をご確認ください。
問合せ:自治振興課
【電話】788-4919
■子育て世帯お買い物券の有効期限は7月31日(木)までです
内容:令和7年3月下旬に対象の子育て世帯へ送付しました「市内共通子育て世帯お買い物券」の有効期限は、7月31日(木)までです。期限を過ぎると使用できなくなりますので注意してください。
問合せ:市内共通子育て世帯お買い物券コールセンター
【電話】050-5536-9835
月~金曜日(土・日・祝日を除く)午前9時~午後4時
■確定申告などの郵送先が変更となります
内容:7月10日(木)以降、申告書などの郵送先が上尾税務署から関東信越国税局業務センターへ変更となるため注意してください。
その他:郵送先…〒330-9587関東信越国税局業務センター(住所の記載は不要)
問合せ:上尾税務署
【電話】770-1800