- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県北本市
- 広報紙名 : 広報きたもと 令和6年12月号
■きたもと朝市
新鮮な野菜や北本の名物・名品などが販売されます。
日時:12月20日(金)9:00~13:00
場所:市役所庁舎ホール横の通路
問合せ:北本市観光協会
【電話】591-1473
■オレンジカフェきたもと
年齢関係なく認知症の人が自ら活動し楽しめる場所であり、認知症の方を介護している人にとっては情報交換の場所です。介護方法等の相談をすることもできます。
市内5か所で活動していますので、お気軽にご参加ください。どなたでも参加できます。
申込み:不要
(1)オレンジカフェ寿
日時:令和7年1月7日(火)10:00~11:30
場所:南部公民館
費用:100円
問合せ:きたもと寿苑
【電話】590-1000
(2)オレンジカフェひがし
日時:12月10日(火)10:00~11:30
場所:ヘイワールド!!
費用:100円
問合せ:東センター
【電話】577-5100
(3)オレンジカフェオレンジ茶房
日時:12月12日(木)14:00~15:30
場所:生活クラブ生協北本生活館
費用:100円
問合せ:西センター
【電話】591-3495
(4)オレンジカフェひだまり
12月はお休みします。
問合せ:北本社協
【電話】590-4011
(5)オレンジカフェ文化センター
日時:12月26日(木)10:00~11:30
場所:文化センター
費用:無料
問合せ:(1)~(4)問合せ先のいずれか。
■認知症サポーターフォローアップ講座
認知症サポーターとは、何か特別なことをするのではなく、認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族を温かく見守り応援する人のことです。
本講座では、主に認知症サポーター養成講座修了者を対象として、地域で認知症に関わる活動をするための知識や方法等を実践的に学びます。
日時:12月12日(木)9:30~12:00
場所:文化センター
講師:地域リハビリテーション・ケアサポートセンター講師
対象:市内在住・在勤で認知症サポーター養成講座を修了した人、認知症の方と関わるボランティア活動をされている人
定員:40人
費用:無料
申込み・問合せ:きたもと寿苑
【電話】590-1000
■第11回こころの健康フォーラム
障がいの枠を超えてともに生きられるよう、旧「精神障がい者の明るい未来のために」フォーラムから名称を変更しました。ともに楽しみ、考え、理解する時間を過ごしてみませんか。
日時:令和7年1月22日(水)12:00~16:00
場所:文化センター
費用:無料
内容:講演会、体験発表、アトラクション、自主製品の販売、ワークショップ等
問合せ:鴻巣北本地域自立支援協議会フォーラム実行委員会(生活支援センター夢の実)
【電話】501-8613
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
「独りじゃない、一緒に考え歩みだしませんか」
学校への行きづらさや社会参加の難しさがある学齢期・青年期のお子さんがいる親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
日時:12月21日(土)13:00~15:00
場所:地域活動支援センターかばざくら
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO法人北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙の二次元コードから。
■聴覚障がい者向け救急救命講習
聴覚障がいのある人もできる救急救命講習を実施します。文字でわかるAEDを使用して救命方法を学びましょう。
日時:12月15日(日)14:00~16:00
場所:総合福祉センター
定員:20人
対象:市内在住・在勤・在学の聴覚障がい者、その家族等
申込み・問合せ:12月9日(月)までに北本市社会福祉協議会(【電話】593-2961、【FAX】592-6460、【住所】高尾1-180、【E-mail】[email protected])へ電話、窓口へ直接ファックス、またはメールでお申し込みください。