広報きたもと 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
〔特集1〕私たちのデーノタメ遺跡(1)
10月11日に掲載された官報告示により、ついに国指定史跡となったデーノタメ遺跡。 発見から55年となるこの遺跡は、まちの大きな宝としてすでに多くの人に親しまれています。今回、日本を代表する縄文遺跡となったデーノタメ遺跡の概要を改めてお届けするとともに、デーノタメ遺跡を様々な視点から楽しむ市民の皆さんをご紹介します。 問合せ:文化財保護課 【電話】594-5566 ■デーノタメ遺跡ってどんな遺跡?縄…
-
文化
〔特集1〕私たちのデーノタメ遺跡(2)
■デーノタメ遺跡に夢中な“北本縄文人” ◆台原縄文音楽祭主催・ジャズ喫茶「中庭」のオーナー兼演奏家 落合康介さん 『縄文の楽しみ方は人それぞれ。色々な入口があっていいと思う。』 昔から実家の畑でたまに土器を拾うことがあったりして、縄文は割と身近な存在でした。音楽活動をする中で、音楽の起源、生活の音について考えてみたくて、「縄もんセッション」っていうイベントを開いてたこともあるんです。だから北本団地…
-
文化
〔特集1〕私たちのデーノタメ遺跡(3)
■全国から寄せられる期待 〔縄文シティサミットin洞爺湖レポート〕 語り手:文化財保護課長 大平洋佑 デーノタメ遺跡が国指定史跡になったことを受けて、今年度から「縄文都市連絡協議会」に加盟した北本市。10月7日に北海道洞爺湖町で開催された「縄文シティサミットinとうや湖」に初参加してきました。 サミットでは記念講演のほか、18人の参加都市首長等によるパネルディスカッションが行われました。 会場で「…
-
くらし
〔特集2〕きたもとで挑戦する人を応援する-ふるさと納税型クラウドファンディング-(1)
ふるさと納税型クラウドファンディング(GCF…ガバメントクラウドファンディング)は、ふるさと納税の仕組みを活用して、応援したいプロジェクトに直接寄附をすることができる仕組みです。現在寄附を募集している事業について、提案者の想いをお届けします。 ■障がいのある皆さんと地域をつなぎたい 地元の間伐材を活用したメイドイン北本の『薪』をつくる! ~農商福連携の新たな仕事づくりで地域とつながる架け橋を~ 多…
-
くらし
〔特集2〕きたもとで挑戦する人を応援する-ふるさと納税型クラウドファンディング-(2)
■皆さんからの応援で実現!令和5年度プロジェクト結果報告 ◇美容の力で北本を盛り上げたい「美容を学べる・体験できるスクール」プロジェクト 寄附金額:415万3,000円 寄附件数:80件 提案者:合同会社Reyel(リエル) 目標金額を達成することができ、応援いただいた皆様に心から感謝申し上げます。ネイルandヘアサロンとして、地域の皆さんにヘアカットやネイルワークを通して、心も身体も健康になって…
-
その他
人口のうごき
人口…65,333人(-18人) 男性…32,165人(-22人) 女性…33,168人(+4人) 転入等…+210人 転出等…-159人 世帯数…30,953世帯 ※11月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・固定資産税 第3期 12月25日(水)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は、残高を確認してください。
-
くらし
〔注目1〕年末・年始のごみ、資源・廃蛍光管類の収集
年末・年始のごみ、廃蛍光管類・水銀使用製品の収集日および資源回収日をお知らせします。 収集日を確認し、出し忘れのないようお願いします。 Aコース:JR高崎線の東側地域 Bコース・Cコース:JR高崎線の西側地域、東側地域の大型マンション 公団コース:北本団地 ■〔12月〕年内最後の収集日 ※廃蛍光管類…廃蛍光管(丸・直管、電球型)・白熱球・その他の電球(LED除く) ※水銀使用製品…水銀体温計・水銀…
-
くらし
〔注目2〕マイナ保険証とマイナンバーカードの特急発行
■12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行 ◇現行の健康保険証の新規発行は12月2日に終了 現行の健康保険証は12月2日以降、新たに発行されなくなります。その後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。 ※発行済みの保険証は引き続き使用できます。詳細は各健康保険組合へお問い合わせください。 ◇マイナンバーカードを健康保険証として利用するには で…
-
くらし
〔注目3〕まちづくりの取組状況を公表
令和5年度の市のまちづくりの取組について、課題等を「見える化」して改善を図るため、行政評価を実施しました。直感的でわかりやすい表現にするため、成果指標の進捗状況を「お天気マーク」で示し、市ホームページで公表しています。 ■行政評価とは 行政評価は、総合振興計画に基づいたまちづくりを着実に進めていくために、市が実施した事業を評価したものです。市では、総合振興計画に掲げた7つの政策の実現のために29の…
-
くらし
〔注目4〕誰もがつながれる場所「かがやきらく」へお越しください
“誰でも喜楽で気楽に” ゆったりのんびりつながりのある場所です。 荒井3丁目バス停前の古民家にて、週2回OPENしています。 どなたでも自由に利用できる、開かれた空間です。 こころ休まらない日々、日常にゆとりが欲しいとき、自分と向き合いたいけどひとりが嫌なとき… そんなときに、だれかがいて自分のまま・ありのままで過ごすことができる。そんな居場所づくりをしています。 こころに栄養を与えるつもりになっ…
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休、12月31日~令和7年1月5日休み) 1年間の感謝を込めて、28日~30日は野菜、青果、米を大特価で販売!北本産の農産物を食べて、一年を締めくくりましょう! ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休、令和7年1月1日~5日休み) 『毎年大人気!年越しそば』12月1日~29日まで予約受付中!!31日ま…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:令和7年1月19日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 その他:詳細は観光協会へ。 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:WEBからも申込みできるようになりました!12月9日(月)までに北本市観光協会へ電話または北本市観光協会WEBサイト(本紙の二次元コード)からお申し込みください。 ■きたもと森林セラピー…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集 (1)誰も借りなかった本2024 毎週たくさんの新刊が入るので、見落とされてしまう本があります。昨年に引き続き、今回は市内3か所にある分室で、ひっそりと出番を待ち続けていた残念な本たちを臨時招集。面白いのに、手に取っていただくチャンスが薄かった本たちです! (2)集まって話そう、実家の問題 (3)それぞれの家族の話 (4)自然 ■中学生がおすすめしたい本! 宮内中学校の生徒が本の紹介…
-
子育て
子育て世帯の皆さんへ 児童手当拡充に伴うお知らせ
■児童手当の拡充 令和6年10月から、児童手当が次の通り改正されました。 (1)所得制限の撤廃 (2)高校生年代までの支給期間延長 (3)第3子以降の手当額を3万円へ増額 (4)第3子以降の算定に含める子を22歳年度末まで延長 (5)支払月を隔月(年6回)へ変更 ■児童手当支払通知書は廃止 これまで2・6・10月の定期支払時に送付していた支払通知書は、児童手当拡充後の12月支払時より、廃止します。…
-
くらし
明るい選挙の実現にご理解・ご協力を
■明るい選挙啓発ポスター展 市内の小中学生が描いた明るい選挙を呼びかけるポスターを展示します。 期間:12月10日(火)~19日(木)8:30~17:15 場所:市役所 ※15日(日)を除く。14日(土)・19日(木)は12:00まで ■寄附の禁止-政治家は贈らない!有権者は求めない!- 政治家(現に公職にある者、候補者または候補者になろうとする者)が選挙区内にある人や団体に金品を贈ることは、法律…
-
くらし
施設の休館日 12月8日~令和7年1月7日
■12月23日(月)・30日(月)~令和7年1月3日(金) ・文化センター ・中央図書館 ■12月23日(月)・28日(土)~令和7年1月3日(金) ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・体育センター ・健康増進センター ・総合公園 ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド ■12月29日(日)~令和7年1月3日(金) ・総合福祉センター
-
くらし
お知らせ
■令和6年度から介護給付費通知を廃止します 介護給付費通知は国の給付費適正化事業として、毎年12月にサービス利用者に送付していましたが、国による事業の見直しに伴い、今年度から廃止します。 介護サービスの利用実績は、各サービス事業所から交付される請求書などでご確認ください。 問合せ:高齢介護課介護担当 【電話】594-5540 ■北本駅東口エレベーターを工事します 北本駅東口エレベーターの工事を行い…
-
くらし
パブリック・コメント
次の計画案について、市民の皆さんの意見を募集します。計画案は、市ホームページ、担当課および市政情報コーナーで閲覧することができます。 ■意見の提出方法 住所・氏名・電話番号(FAX番号またはメールアドレス)を記入し、次の(1)~(4)のいずれかの方法で提出してください。 (1)郵送(〒364-8633 住所記載不要) (2)FAX (3)直接窓口(書面による提出) (4)市ホームページ ※(1)~…
-
くらし
募集
■学校給食コラボレシピ開発協力店 ~飲食店が監修したメニューで、子どもたちにこれまでにない食体験を!~ 市内の小・中学校で提供される給食の新たなレシピ開発にあたり、協力していただけるお店を募集します。 期間:12月1日(日)~令和7年1月19日(日) 対象:市内に店舗を構える飲食店(大手フランチャイズ加盟店舗や大手チェーン店舗は対象外) 申込み:市ホームページから申込み。 問合せ:教育総務課総務・…