くらし 暮らしの110番 北本市消費生活相談あれこれ vol.189

■フリマサービスのトラブルに注意
インターネット上で個人同士が簡単に商品を売買できるフリマアプリやフリマサイトの利用者が増えるなか、全国の消費生活センターにはフリマサービスについての相談が多く寄せられています。
具体例としては、欲しかった鞄がフリマアプリに出品されていたので購入したが、写真とは違う商品が届いた。出品者に連絡したが、商品に間違いはないと言われ、返品に応じてもらえなかった。アプリの運営業者にも相談したが、当事者間で話し合うよう求められ、対応してもらえなかった。…など。
また、使用していたブランドバッグを出品し、購入希望者に商品を送ったところ、偽物だと言われ、返品を了承したが商品を返してもらえないケースや、送付したバッグとは違うバッグにすり替えられて戻された、などの相談が寄せられています。
フリマアプリでの取引は、個人間取引であり、トラブルが生じたときは利用規約により、当事者間で解決を図るよう求められます。取引するときは、相手の取引履歴や評価等を確認し、わからないことがあれば、相手に事前に確認してから取引するようにしてください。商品が届いて、受け取り評価をした後で問題に気付いても、相手と連絡が取れず、返品に応じてもらえないこともあります。商品を受け取ったら、商品の状態をよく確認してから、受取評価するようにしてください。
フリマアプリを利用するときは、利用規約や運営会社が定めている禁止行為をよく確認してください。相手とトラブルになったときは、アプリ運営事業者に事情を伝えて、調査などの協力を得られないか相談してください。お困りの時は、北本市消費生活センターに相談してください。

相談窓口:
北本市消費生活センター(北本市役所市民課内)【電話】511-8800
毎週月~金曜日(祝日・年末年始を除く)10:00~12:00、13:00~16:00
※土・日曜日、祝日は局番なしの【電話】188へ(年末年始を除く)

埼玉県消費生活支援センター【電話】048-261-0999
毎週月~土曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~16:00

全国消費生活相談員協会「週末電話相談」【電話】03-5614-0189
毎週土・日曜日10:00~12:00、13:00~16:00