くらし 世界アルツハイマー月間

認知症への理解を深めるため、国際アルツハイマー協会が9月21日をアルツハイマーデー、9月を世界アルツハイマー月間と制定しました。
認知症は、早期診断・治療により、健康的な生活を長く維持することができます。また、症状の度合いが軽いうちに話し合いをすることで、症状が重くなった時に本人や家族が希望する生活に向けた備えができます。

●認知症検診の実施
医療機関にある「脳の健康度チェック票」を記入し、その内容をもとに医師の診察を受けます。
日時:11月30日(日)まで
場所:指定の医療機関
※市ホームページをご覧ください。
対象:市内在住で60歳の方(昭和40年4月2日~昭和41年4月1日に生まれた方)および65歳以上の方(昭和36年4月1日以前に生まれた方)
持ち物:健康保険証、お薬手帳

●認知症に関するパネル展示
日時:9月30日(火)~10月3日(金)
場所:市役所多目的スペース
内容:認知症に関するチラシの配布やパネル展示

●オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症の方や家族、地域の方や専門職の方などが、参加・交流できる集いの場です。
詳しくは、地域包括支援センターへお問い合わせください。

●認知症ケア相談室
地域包括支援センターに認知症ケア相談室を設置しています。「認知症地域支援推進員」に相談できます。

●認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」は、認知症について正しく理解し、安心して暮らせる地域を作っていくための支援者です。「生涯学習まちづくり出前講座」において無料で受講できます。
対象:市内在住・在勤・在学の5人以上の団体・グループ

問合せ:長寿介護課
【電話】内線448