- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県富士見市
- 広報紙名 : 広報富士見 令和7年5月号
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。
■富士見市文化芸術によるまちづくり事業追加募集
市民の皆さんが実施する、地域に根差した文化芸術を振興する活動や、文化芸術による新たな魅力創出と地域活性化に寄与する活動など、その成果が広く市民に波及する文化芸術事業の追加募集をします。
採択された事業には、経費の一部を補助します。
事業数:4事業程度
実施期間:7月5日(土)~令和8年3月22日(日)に市内で行われる事業
補助金額:補助対象経費から収入を引いた額の4分の3(上限20万円)
応募方法:申請の手引きを確認し、5月1日(木)~30日(金)に必要書類を郵送(必着)・窓口で(〒354-8511(所在地は記載不要)富士見市役所文化・スポーツ振興課)
問合せ:文化・スポーツ振興課
【電話】049-257-6352
■審議会などの委員募集
市では、市政運営において、市民の意見を反映していくことや専門的知識の導入などを行うために、審議会などを設置しています。
現在募集している委員は次の通りです。
(1)富士見市情報公開・個人情報保護審議会委員
情報公開制度、個人情報保護制度の適正な運営を推進するための審議を行います。
人数:3人
資格:市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
任期:7月1日から2年間
活動:年1、2回程度(平日昼間)
応募期間:5月1日(木)~21日(水)
※在勤、在学の方は勤務先、通学先を記入。選考結果は6月中旬までに通知します。
問合せ:総務課
【電話】(内)224
(2)富士見市市民参加及び協働推進委員会委員
市政への市民参加や協働によるまちづくりの推進について、調査・検討し、意見をいただきます。
人数:3人
資格:市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
任期:7月1日から2年間
活動:年6回程度(主に平日夜間)
応募期間:5月1日(木)~22日(木)
※在勤、在学の方は勤務先、通学先を記入
問合せ:協働推進課
【電話】049-252-7121
(3)富士見市文化芸術振興委員会委員
文化芸術振興基本計画の進行管理、市の文化芸術に関する施策などについて提言します。
人数:1人
資格:市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
任期:7月1日から2年間
活動:年3回程度(主に平日夜間)
応募期間:5月1日(木)~23日(金)
※応募の動機は、文化芸術への関わりや思いなどを記入
問合せ:文化・スポーツ振興課
【電話】049-257-6352
(4)富士見市こども家庭福祉審議会委員
児童福祉、幼児教育に関する調査・審議などを行います。
人数:1人
資格:市内に住所を有する方
任期:委嘱日から2年間
活動:年3回程度(平日昼間)
応募期間:5月1日(木)~30日(金)
※選考結果は7月中旬までに通知します。
問合せ:子育て支援課
【電話】049-257-6461
(5)富士見市地域福祉計画審議会委員
地域福祉計画に関する事項の調査・審議を行います。
人数:2人以内
資格:市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
任期:7月1日~令和8年3月31日
活動:4回程度(平日昼間)
応募期間:5月1日(木)~30日(金)
問合せ:福祉政策課
【電話】049-252-7102【FAX】049-255-1395
(6)富士見市産業振興審議会委員
産業活性化ビジョンの策定など、産業の振興について審議を行います。
人数:2人以内
資格:市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
任期:6月1日~答申の日(令和8年3月ごろ)
活動:5回程度(平日昼間)
応募期限:5月19日(月)
問合せ:産業経済課
【電話】049-257-6827【FAX】049-251-3824
(7)富士見市都市計画審議会委員
市が都市計画を決定または変更するとき、市長の諮問に応じ、都市計画に関する事項の調査・審議を行います。
人数:3人
資格:市内に住所を有する方
任期:7月27日から2年間
活動:年2回程度(平日昼間)
応募期間:5月8日(木)~30日(金)
※まちづくりで活動している方は、団体名や活動内容を記入
問合せ:都市計画課
【電話】049-252-7128【FAX】049-254-0210
(8)富士見市健康づくり審議会委員
健康づくりに関する施策を推進するための審議と自殺対策に関する施策を推進するための審議を行います。
人数:3人以内
資格:市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
任期:8月1日から2年間
活動:年2、3回程度(平日昼間)
応募期間:5月1日(木)~30日(金)
〒354-0021 鶴馬3351-2 健康増進センター
問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771【FAX】049-255-3321
〔共通事項〕
報酬:市の条例に基づき支給
ほか:応募の動機(400字程度・様式自由)などの提出が必要です(応募書類はお返しできません)。
(1)~(8)応募方法:Web・FAX・郵送(消印有効)・窓口で
※(1)はFAXを除く
(1)~(7)応募先:〒354-8511(所在地は記載不要)富士見市役所 各担当課名
(2)~(4)FAX:【FAX】049-254-2000