イベント 【information】イベント(1)

詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。

■ファミリー・サポート・センター基礎講座
子どもの預かりや送迎などを支援するサポート会員(有償ボランティア)になるための講座です。
日時:6月4日(水)午前9時30分~正午
場所:鶴瀬西交流センター
定員:20人(無料、申込順)
申込:6月3日(火)までに電話・FAX・窓口で

申込先・問合せ:富士見市ファミリー・サポート・センター
【電話・FAX】049-251-3337

■つるせ公民館まつり
日時:5月17日(土)午前10時~午後5時、18日(日)午前10時~午後3時30分
場所:鶴瀬公民館
内容:舞台発表、作品展示、模擬店、お茶席、骨密度測定、健康相談ほか
主催:つるせ公民館まつり実行委員会

問合せ:鶴瀬公民館
【電話】049-251-1140

■水谷東ふるさとまつり
日時:5月25日(日)午前9時30分~午後4時
場所:前沼公園、水谷東公民館
内容:舞台発表、模擬店、フリーマーケット、ビアホール、あそび広場ほか
主催:水谷東ふるさとまつり実行委員会

問合せ:水谷東公民館
【電話】048-473-8717

■リフレッシュ・ヨガ~ヨガで健康づくり~(健P)
日時:5月27日(火)、6月2日(月)午前10時15分~11時30分
場所:市民総合体育館
対象:おおむね18~64歳の方で、医師から運動制限を受けていない方
定員:30人(申込順)
講師:NPO法人日本カルチャーヨガ協会
費用:60円
申込:5月1日(木)午前9時からWeb・電話・FAX・窓口で

申込先・問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771【FAX】049-255-3321

■富士見市民大学開講記念公開講演会
◇共に生きるとは何か―難民の声、家族の歴史から考えた多様性―
日時:6月7日(土)午後1時~3時
場所:鶴瀬コミュニティセンター
対象:市内在住、在勤、在学の方
定員:250人(無料、申込順)
講師:安田菜津紀氏(認定NPO法人Dialogue(ダイアローグ) for People フォトジャーナリスト)
主催:NPO法人富士見市民大学
申込:5月12日(月)~6月5日(木)にWeb・電話・窓口で
※電話・窓口での受付は平日午前9時~午後5時

申込先・問合せ:富士見市民大学事務局(鶴瀬公民館内)
【電話】049-251-1140

■フレイルチェック測定会
心身の活力(筋力や社会とのつながりなど)が低下した状態を「フレイル」といいます。フレイルチェックを受けて、ご自身の状態を確認し、健康長寿を目指しましょう。
日時:(1)6月16日(月)(2)6月17日(火)いずれも午後2時~4時
場所:
(1)健康増進センター
(2)みずほ台コミュニティセンター
対象:65歳以上の方
内容:指輪っかテスト、片足立ち上がり、手足の筋肉量の測定ほか
定員:各20人(無料、申込順)
申込:5月1日(木)午前9時から電話・FAXで

申込先・問合せ:健康増進センター
【電話】049-252-3771【FAX】049-255-3321

■水子貝塚資料館のお知らせ
◇土曜おもしろミューズランド
日時:5月17日(土)午前10時、午後1時30分
対象:小学生以上
※未就学児は保護者同伴で可
内容:まが玉づくり
※経験者は「子持ちまが玉」にもチャレンジできます。
定員:各15人(当日先着順)
費用:200~250円

◇縄文の森観察会(春)
新緑もえる水子貝塚公園の草木を、資料館職員によるガイドを聞きながら観察します(申込不要)。
日時:5月24日(土)午後1時~2時
集合場所:水子貝塚公園説明広場

問合せ:水子貝塚資料館
【電話】049-251-9686

■難波田城資料館のお知らせ
◇よろいを着てみよう
日時:5月11日(日)午前10時~正午、午後1時~3時
※各30分区切り、全8回
場所:旧金子家住宅
対象:5歳以上の方
定員:各5人(無料、申込順)
協力:川越藩火縄銃鉄砲隊保存会
申込:5月1日(木)午前9時から電話で

◇難波田城公園まつり
日時:6月1日(日)午前10時~午後3時(雨天時は内容を一部変更)
内容:
・武者行列(午後1時に南畑八幡神社を出発)
・火縄銃演武(午後2時から)
・芸能発表(鼓笛隊、吹奏楽、和太鼓ほか)
・昔あそび(射的、竹馬ほか)体験・実演(はたおり、竹細工、紙芝居、拓本ほか) ※一部有料
・模擬店(まんじゅう、焼きそばほか)
共催:難波田城公園活用推進協議会、難波田城資料館
※駐車場には限りがあります。

◇武者行列参加者募集
本物のよろいを着て武者行列に参加しませんか。
日時:6月1日(日)午前11時~午後3時 ※雨天決行
集合場所:南畑八幡神社
内容:出陣式→難波田城公園まで武者行列→火縄銃演武(衛士役)
対象:市内在住、在勤、在学で、身長150~180cm、ウエスト100cm以内の方
定員:5人程度(無料、申込順)
協力:川越藩火縄銃鉄砲隊保存会
申込:5月1日(木)午前9時~18日(日)に電話で

◇5月のちょこっと体験
子どもから大人まで気軽にできる昔体験です(原則無料、申込不要)。

時間:午後1時~3時(各20分程度)

問合せ:難波田城資料館
【電話】049-253-4664