- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県富士見市
- 広報紙名 : 広報富士見 令和7年6月号
■自主防災組織の補助金制度
自主防災組織に対し、活動や資機材整備などに係る費用の一部を補助します。出水期に備え早めの申請をお願いします。また、自主防災組織結成や活動のアドバイスなども行っています。
対象事業・補助金額:
・結成に関する事業
対象経費の額(構成世帯数により上限4~14万円)
・活動に関する事業
対象経費に3分の2を乗じた額(構成世帯数により上限2~7万円)
・資機材整備などに関する事業
資機材の整備に要した額(上限10万円)
防災倉庫の設置に要した額(上限20万円)
問合せ:危機管理課
【電話】049-256-7962
■集団資源回収を始めませんか
町会、自治会、子ども会、PTAなどの地域団体が紙や缶などの資源を集めて回収業者に引き取ってもらい、ごみの減量化・資源化を図る活動です。
市では回収量に応じて奨励金を交付しています。
対象団体:営利を目的としない団体
※今年度から実施を検討している団体は、事前にお問い合わせください。
申込先・問合せ:環境課
【電話】049-252-7100
■介護支援ボランティア登録説明会
介護保険施設などで行ったボランティア活動をポイントとしてためることができます。
日時:6月10日(火)午前10時~11時(申込不要)
場所:市民福祉活動センター「ぱれっと」
対象:65歳以上で、介護保険の要介護・要支援の認定を受けていない方
問合せ:富士見市社会福祉協議会
【電話】049-254-0747
■つきいち~臨時農産物直売所~
市内産の野菜・米・みそなどの加工品を販売します。
日時:6月17日(火)午前10時~午後0時30分
場所:市役所
販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会
※買い物袋をお持ちください。
※米の整理券は午前9時45分から配布します。
問合せ:農業振興課
【電話】049-257-6987
■日本赤十字会員増強運動へのご協力のお願い
日本赤十字社では、活動資金の募集など「赤十字会員増強運動」を展開しており、市でも6月にこの運動を進めます。
皆さんから寄せられた活動資金は、国内の災害救護活動、国際救援活動などに活用されます。ご協力をお願いします。
問合せ:福祉政策課
【電話】049-252-7102
■緑の募金(家庭募金)へのご協力のお願い
(公社)埼玉県緑化推進委員会が行っている緑の募金活動は、県内の学校や公園などの緑化事業や市内に残る緑地の保全に活用されます。ご協力をお願いします。
募金期間:6月1日(日)~30日(月)
問合せ:都市計画課
【電話】049-257-8195
■ハチなどの害虫駆除
毎年ハチなどの害虫に関する相談が多く寄せられますが、害虫の駆除はその土地や建物の所有者が責任を持って行うこととなっています。
ハチなどの害虫が発生した場合は、早期の駆除をお願いします。
駆除に関する問合せ:(一社)埼玉県ペストコントロール協会
【電話】048-854-2890
問合せ:環境課
【電話】049-252-7129
■ナガミヒナゲシの除草にご協力ください
ナガミヒナゲシは4~6月に直径3cm程度の薄いオレンジ色の花を咲かせます。人体への影響はありませんが、周辺植物の生育を妨げ生態系に影響を及ぼします。
ナガミヒナゲシを発見した場合は根から抜き取り、ビニール袋などに密封して可燃ごみに出してください。種ができている場合は、種が飛ばないように注意してください。
※茎や植物の中の黄色い汁に触れると手がかぶれるおそれがあります。
問合せ:環境課
【電話】049-252-7129
■市民税・県民税・森林環境税納税通知書を送付します
個人で納める方の令和7年度市民税・県民税・森林環境税納税通知書を6月9日(月)に送付します。内容を確認し、納期限内に納付をお願いします。
なお、令和7年度(令和6年分)の所得(課税・非課税)証明書も、6月9日(月)から発行できます。
給与から天引き(特別徴収)で納める方には、税額決定通知書を5月13日に事業所(特別徴収義務者)に送付していますので、ご確認ください。
問合せ:税務課
【電話】049-252-7116
■労働保険の年度更新令和7年度の労働保険年度
更新の申告・納付期間は6月2日(月)~7月10日(木)です。
問合せ:コールセンター
【電話】0120-256-376
(開設期限/7月18日(金)(土・日曜を除く))