広報富士見 令和7年6月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】笑顔と栄養を届ける学校給食ができるまで ■学校給食が担う役割 近年、ライフスタイルの多様化などに伴い、子どもの食生活においては、成長に重要な時期であるにもかかわらず、栄養バランスの偏りや朝食の欠食、肥満・痩身(そうしん)の傾向など、問題は多様化、深刻化しており、子どもたちの生涯にわたる健康への影響が懸念されています。 こうした中で学校給食は、成長期における子どもたちの心身の健やかな発達や、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につける...
-
くらし
【informationトピックス】市議会からのお知らせ 議長・副議長を選出 令和7年第1回富士見市議会臨時会で、議長に勝山祥氏、副議長に佐野正幸氏が選出されました。 ■[議長]勝山 祥 氏 所属会派:草の根 当選回数:4回 ■[副議長]佐野 正幸 氏 所属会派:21・未来クラブ 当選回数:3回 問合せ:議会事務局 【電話】049-265-7800
-
その他
【informationトピックス】市民便利帳の広告主を募集 市では、富士見市市民便利帳の発行準備を進めています。 この便利帳は、企業広告を掲載し、官民協働事業で発行・市内全世帯に配布します。広告主募集のため、協働事業者が皆さんの会社やお店などに伺うことがありますので、ご協力をお願いします。 協働事業者:(株)サイネックス(社員証を携行します) 広告募集期間:6~7月ごろ 発行:12月を予定 広告に関する申込・問合せ:(株)サイネックス埼玉支店 【電話】04...
-
くらし
【informationトピックス】令和6年度富士見市まちづくり寄附金 活用状況のお知らせ ■皆さんの温かいご支援ありがとうございました 富士見市まちづくり寄附制度(ふるさと納税)は、本市を応援してくださる個人や団体の皆さんからの寄附金を基金に積み立て、寄附の目的に応じた事業を行う際に活用する制度です。 令和6年度は484件、総額2,985万6,500円の寄附金をお寄せいただき、小中学生がオンライン学習などに使用する端末の購入、高齢者インフルエンザ予防接種補助などの費用として1億1,23...
-
子育て
【informationトピックス】児童手当の更新手続き 児童手当受給中の方は、現況届の提出は原則不要ですが、児童手当を継続して受給するために現況届の提出が必要となる受給者の方には、6月上旬に案内を送付します。 案内が届いた方で現況届の提出がない場合、8月分以降の児童手当が受けられなくなりますのでご注意ください。 申請期間:6月2日(月)~30日(月) 申請先・問合せ:子育て支援課 【電話】049-252-7104
-
くらし
【informationトピックス】人権擁護委員の委嘱 木村久志氏が人権擁護委員として法務大臣から委嘱されました。 主に市民相談など、人権擁護に関わる活動に従事します。 問合せ:人権・市民相談課 【電話】(内)270
-
子育て
【informationトピックス】子育てに関する不安を軽減 産後ケア事業 助産師が自宅を訪問して授乳に関する支援を行うほか、医療機関で心身のケアなどを行います。 対象:市内在住で次のいずれかに該当する方 ・家族などから育児などの支援を十分に受けられない方 ・産後に、心身の不調や育児不安などがある方 ※初めて利用される場合、利用者登録のため、子ども未来応援センターに事前相談が必要です。 問合せ:子ども未来応援センター 【電話】049-252-3774
-
子育て
【informationトピックス】富士見市子ども未来応援基金にご協力ください いただいたご寄附は、子どもや若者が安心して過ごすことのできる居場所づくりを行っている団体の運営に、補助金として活用されます。 なお、この寄附は所得税・法人税の優遇措置が受けられます。 ■子どもの夢つなぐ市民運動☆ふじみ 全ての子どもたちが生まれ育った環境に左右されることなく、夢や希望をもって健やかに成長できるまちづくりを目指して、子どもの夢つなぐ市民運動☆ふじみの取り組みを行っています。 問合せ:...
-
くらし
【informationトピックス】後期高齢者医療保険料のお知らせ 後期高齢者医療保険の年間保険料は、均等割額と所得割額の合計で算出され、令和7年度の算定方法は次のとおりです。7月上旬ごろに保険料決定通知書を送付しますので、ご確認ください。 年間保険料(賦課限度額80万円)=[均等割額]45,930円+[所得割額]前年所得より算出 ・所得割額の計算方法 (令和6年中の所得金額-43万円※)×所得割率(9.03%) ※合計所得金額2,400万円以下の場合 ・年度の途...
-
健康
【informationトピックス】無料の特定健診・健康診査が始まります ■自身の健康状態を把握するため、年1回受診しましょう 期間:6月1日(日)~11月30日(日) 対象:40歳以上の国民健康保険または後期高齢者医療制度加入者 健診機関:富士見市・ふじみ野市・三芳町の指定医療機関 ◇国民健康保険加入の方 ➡桃色の封筒が届きます 〔4月2日以降に加入した方〕 特定健診を受診するには、保険年金課または各出張所で申請が必要です。受診券の発券には1か月ほどかかる場合がありま...
-
しごと
【informationトピックス】事業者の皆さんへ 事業系廃棄物の適正処理にご協力を ■事業系廃棄物(ごみ)は、市で収集しません 飲食店、店舗、事務所などの事業活動で生じた廃棄物(事業系廃棄物)は、量の多少、法人・個人を問わず事業者自らが処理をする必要があります。 ◇ごみの分別・減量化に努める義務があります 事業者は家庭ごみの集積所に事業系廃棄物を出すことができないこと、国や県、市の施策に協力し、ごみの分別を徹底し減量化に努めることが法律などで定められています。 搬入時間: 平日…...
-
くらし
【informationトピックス】地球温暖化防止活動支援補助金 温室効果ガス排出量の削減に向けて 地球温暖化の防止につながる機器や車両を導入する個人・事業者に予算の範囲内で補助金を交付します。 申請方法:申請書に必要書類を添えて6月2日(月)~令和8年2月16日(月)(必着)に郵送・窓口で ※事業者向けの再生可能エネルギー関係のみ9月30日(火)まで 〔宛先〕〒354-8511(所在地は記載不要)富士見市役所環境課 ■再生可能エネルギー関係 ※事業者向けは機器...
-
くらし
【information】ご案内(1) ■Jアラートの訓練放送 市内の防災行政無線を使用し、全国瞬時警報システム(Jアラート)の緊急情報に関する訓練放送を全国一斉で行います。訓練放送ですので、慌てて避難などをしないようご注意ください。 日時:6月18日(水)午前10時ごろ ※社会情勢や天候により、延期または中止になる場合があります。 問合せ:危機管理課 【電話】049-256-7962 ■市立自転車駐車場の利用方法が変わります 6月から...
-
くらし
【information】ご案内(2) ■自主防災組織の補助金制度 自主防災組織に対し、活動や資機材整備などに係る費用の一部を補助します。出水期に備え早めの申請をお願いします。また、自主防災組織結成や活動のアドバイスなども行っています。 対象事業・補助金額: ・結成に関する事業 対象経費の額(構成世帯数により上限4~14万円) ・活動に関する事業 対象経費に3分の2を乗じた額(構成世帯数により上限2~7万円) ・資機材整備などに関する事...
-
くらし
【information】ご案内(3) ■優良運転者の表彰 東入間交通安全協会に加入している方で、過去5年、10年、15年、20年、25年、30年、35年、40年、45年、50年、55年間無事故・無違反の優良運転者を表彰します。 申請期間:6月2日(月)~8月29日(金)(土日祝を除く) ※申請書類などは事務局にあります。 表彰式:10月18日(土)三芳町立中央公民館(北永井348-2) 申込先・問合せ:東入間交通安全協会事務局(東入間...
-
くらし
【information】ご案内(4) ■6月20日~7月19日 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動 大麻・覚醒剤・麻薬・危険ドラッグなどの薬物を乱用すると、自分の体や心をむしばむだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。 薬物乱用の正しい知識を身につけ、薬物乱用から自分自身を守りましょう。また、薬物でお困りの方はご相談ください。 問合せ:朝霞保健所 【電話】048-461-0468 ■不正大麻・けし撲滅運動 大麻の不正な栽培、所持...
-
くらし
高齢者あんしん相談センターのご案内 高齢者の方が住み慣れた地域で安心して生活できるように、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がさまざまな相談や支援を行っています。ご家族の介護など、気軽にご相談ください。 ■高齢者あんしん相談センター 相談受付時間:月~土曜午前9時~午後5時(祝日・年末年始を除く) 問合せ:高齢者福祉課 【電話】049-252-7107
-
くらし
税は納期限内にお納めください 納期限を過ぎると延滞金が加算されます。 また、督促や催告などをしても納付がない場合は、延滞金に加え、法令に基づき差押えなどの滞納処分を行う場合があります。 納期限までに納めることができない場合は、ご相談ください。 納税は、便利で確実な「口座振替」、スマートフォン決済などをご利用ください ■窓口時間延長と土曜納税・相談窓口のお知らせ 夜間納税・相談:毎週木曜午後7時まで(祝日を除く) 土曜納税・相談...
-
くらし
6月の納期限 ■市民税・県民税・森林環境税(第1期) 6月30日(月)までに納付をお願いします。 ※口座振替を利用している方は残高を確認してください。
-
くらし
みんなの居場所 CoCo(ココ)いる 20~60歳代の幅広いスタッフが、雑談やボードゲーム、工作などでゆるく過ごせる場を提供します。「学校や家庭以外にもちょっとした居場所があるといいな」と感じている方、気軽にお越しください。 日時:第2・4月曜午後7時~9時 ※申込不要、出入り自由 場所: 第2月曜…鶴瀬公民館 第4月曜…鶴瀬西交流センター 対象:原則15歳以上の若い世代の方 主催:居場所サポーターズCoCoいる 問合せ:子ども未来応...