子育て ひとり親自立支援給付金案内

▽自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の母または父の主体的な能力開発の取り組みを支援するために、必要と認められた教育訓練講座を受講した場合、受講終了後に受講料の一部を支給します。
※必ず事前に相談が必要です
対象者:市内在住で、次の(1)から(3)までの条件をすべて満たしているひとり親家庭の方
(1)20歳未満の児童を扶養している方
(2)過去に自立支援教育訓練給付金を受給していない方
(3)受講される講座が仕事に必要な方
対象講座:雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座
※厚生労働省ホームページ「厚生労働大臣指定教育訓練講座一覧」をご確認ください
厚労省HPはこちら(本紙11ページにQRコードを掲載しています)
支給金額:経費の60%相当額を支給します。
※支給額が1万2000円を超える講座を対象とし、支給上限額は20万円です
※専門実践教育訓練給付金の指定教育講座を受講する方は「40万円×修業年数」が上限です

▽高等職業訓練促進給付金
ひとり親家庭の母または父が看護師や介護福祉士などの資格取得のため、6か月以上養成機関で修業する場合に支給されます。
※必ず事前に相談が必要です
対象者:市内在住で、次の(1)から(4)までの条件をすべて満たしているひとり親家庭の方
(1)児童扶養手当を受給しているか、または同等の所得水準の方
(2)20歳未満の児童を扶養している方
(3)就業または育児と、修業との両立が困難と認められる方
(4)過去に高等職業訓練促進給付金を受給していない方
対象資格:看護師(准看護師)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士などの国家資格、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格などのデジタル分野などの民間資格
支給金額:
(1)訓練促進給付金(修業期間中(上限48か月)に給付)
→毎月7万500円(市民税非課税世帯の場合は毎月10万円)、最終学年在籍時は、毎月11万500円(市民税非課税世帯の場合は毎月14万円)
(2)修了支援金
→養成機関を終了した際に、2万5000円(市民税非課税世帯の場合は5万円)
自立支援教育訓練給付金の詳細はこちら(本紙11ページにQRコードを掲載しています)
高等職業訓練促進給付金の詳細はこちら(本紙11ページにQRコードを掲載しています)

問合先:こども支援課子育て支援担当