くらし ペットは責任をもって飼いましょう

【ペットを飼う心がまえ】
ペットに対する責任と社会に対する責任があることを認識しましょう。飼い主とペットが幸せに暮らし、近隣の人にも理解してもらえる飼い方が理想です。また、途中で飼うことをあきらめ、ペットを捨てることなく、命を全うするまで世話をしましょう。

◆飼い犬
・リードでつなぎ、いつでも行動を制止できる状態にする
※公園でリードを外した犬が人を襲う事例が発生しています。犬が怖い方・苦手な方も安心して暮らせるために、適切なしつけと管理をお願いします
・鳴き声、悪臭などで近隣の人に迷惑をかけないようにする
・散歩前に自宅で排泄を済ませ、散歩中のふんは必ず持ち帰り、おしっこは水できれいに洗い流す

▽犬の登録
生後91日以上の犬の所有者は、飼い犬を市に登録し、交付された鑑札を装着することが義務づけられています。住所変更・飼い主変更・犬が死亡した場合も届出が必要です。
▽狂犬病予防注射
生後91日以上の犬の所有者は、毎年4月1日から6月30日までに狂犬病予防注射を受けさせ、交付された狂犬病予防注射済票を装着させることが義務づけられています。期間内に余裕をもって、各動物病院で予防注射の接種をお願いします。
◇自宅から犬の新規登録と狂犬病予防注射票の交付申請ができます
クレジットカードまたはPayPayでの決済のみ。別途郵送料110円が加算されます。
○犬の新規登録
手数料:3000円
鑑札は後日郵送にて送付
申込はこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)
○狂犬病予防注射済票
手数料:550円
狂犬病予防注射済票は、後日郵送にて送付
申込はこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)

◆飼い猫
・できるだけ室内で飼う
・トイレを家の中に用意して自宅で排泄させる
・飼い主を特定するため、首輪や名札などをつける
◇不妊手術のすすめ
猫は、生後6~9か月で妊娠・繁殖が可能となります。年に3回以上の出産が可能で、一度に5匹程度産まれるとも言われています。産まれてくる命すべてに責任を持ち、きちんと世話をすることは簡単ではありません。無制限に繁殖させないためにも、避妊や去勢手術をできるだけ受けさせるようにしましょう。

《犬についての相談》
飼い犬が人をかんでしまったなどの問題が発生した場合は、直ちに保健所へ連絡してください。また、保健所では犬の飼い方(鳴き声、放し飼い)などで困っている場合、必要に応じて飼い主への指導を行っています。

問合先:坂戸保健所
【電話】049・283・7815

《猫についての相談》
県動物指導センターでは、猫の正しい飼い方についての相談と指導を行っています。また、ホームページには猫の飼い方などについて詳しく掲載されています。
県HPはこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)

問合先:県動物指導センター
【電話】048・536・2465

《犬・猫の飼い方についての啓発看板》
犬・猫の適切な飼い方についての啓発看板を配布しています。看板をご希望の方は、生活環境課までお越しください。
看板見本はこちら(本紙10ページにQRコードを掲載しています)

問合先:生活環境課環境推進担当