広報つるがしま 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
つるがしま100年のあゆみ(1) 2025年(令和7年)は、昭和元年から数えて100年に当たる節目の年です。1926年から1989年まで続いた昭和時代。苦難と復興、まさに激動の時代でした。 今、「昭和」から学ぶことが多くあります。広報連載と企画展で、昭和から現在へと躍動するつるがしまを振り返る特別企画『つるがしま100年のあゆみ』。今回はシリーズ第1弾として、昭和元年以降の鶴ヶ島100年間のトピックと、戦前戦中の様相を紐解きます。...
-
その他
つるがしま100年のあゆみ(2) ■戦火とともに歩み始めた昭和 戦前・戦中のつるがしま 泣いて、祈って、それでも進んだ 今年は、昭和100年であるとともに、戦後80年の年でもあります。昭和100年特別企画の第1弾として、昭和元年から終戦までの鶴ヶ島を振り返ります。 【日本の概況】 大正後期から始まった不景気は、昭和4年の世界恐慌を契機に日本経済を大混乱に陥らせました。社会への不満は、国家主義運動として盛り上がり、急速に戦時色が強ま...
-
子育て
SuKu SuKuSuKu 子育て(1) 保健センターで行われた「3歳児健康診査」に集まった保護者とこどもたち。 自分で一生懸命歯を磨く姿は、立派なお兄さんお姉さんでした♪ ◆子育て情報BOX ◇産前産後サポート事業~ほっこりサロン~ 対象:外出や人と付き合うことに気がすすまない、精神科に通院中の妊婦やママ 日時:8月19日(火)9時30分~11時30分 場所:保健センター 内容:制作や茶話会、親子ふれあい遊び その他:スタッフによる保育...
-
子育て
SuKu SuKuSuKu 子育て(2) ■子育て♥coco-soco あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆こどもと遊びながら学ぶ!災害対策のススメ 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。保護者とこどもが一緒にいられない場面もあるかもしれません。だからこそ、どんなときでも自分の身を守れるように、日常の中で“災害への備え”を遊びながら楽しく身につけてみませんか。 ▼日常に取り入れられる遊び・体験 ▽紙や新聞紙で作る紙食器 食事をす...
-
くらし
戦後80年を迎えて 今年は、戦後80年という節目の年を迎えます。この機会に「平和」について改めて考えてみませんか。 《鶴ヶ島市平和都市宣言》 平成二十四年三月三十日 市制施行二十周年にあたり、「鶴ヶ島市子ども議会」が開催されました。子ども議会では、鶴ヶ島市の未来を担う児童代表により「わたしたちの平和宣言」が採択され、次のような誓いがなされました。 一 わたしたちは、一人ひとりの命と人権を尊重し、いじめや差別を絶対に許...
-
くらし
Jアラート全国一斉訓練を行います 市では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を設置しています。これは、国から送られてくる緊急地震速報や武力攻撃などの緊急情報を、人工衛星などを通じて受信し、市の防災行政無線で瞬時にお伝えするシステムです。今回、国の主導により、このシステムを使用した全国一斉の情報伝達訓練を行います。 放送日時:8月20日(水)11時ごろ 放送内容:「(チャイム音)これは、Jアラートのテストです。(繰り返し3回)こちら...
-
くらし
第十二回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内 戦没者等の遺族に対する第十二回特別弔慰金の請求書を受け付けています。 支給対象者:令和7年(2025年)4月1日時点で、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない遺族(戦没者等の死亡当時)一人 対象となる人の順: 1 戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金受給権者 2 戦没者等の子 3 戦没者等と戦没当時に生計関係を有していた(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 ※戦没当時に生計関係を有し...
-
くらし
調整給付金(不足額給付)を給付します 令和6年度に実施した調整給付において、※当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付します。 ※昨年夏、定額減税しきれないと見込まれた額を基礎として、調整給付金(当初調整給付)を支給しています ▽不足額給付(1) 対象:当初調整給付の算定に際し、令和5年所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定し、令和6年分所得税および定額減税の額が確定したのちに、本来給付すべき所要額...
-
くらし
ペットは責任をもって飼いましょう 【ペットを飼う心がまえ】 ペットに対する責任と社会に対する責任があることを認識しましょう。飼い主とペットが幸せに暮らし、近隣の人にも理解してもらえる飼い方が理想です。また、途中で飼うことをあきらめ、ペットを捨てることなく、命を全うするまで世話をしましょう。 ◆飼い犬 ・リードでつなぎ、いつでも行動を制止できる状態にする ※公園でリードを外した犬が人を襲う事例が発生しています。犬が怖い方・苦手な方も...
-
子育て
ひとり親自立支援給付金案内 ▽自立支援教育訓練給付金 ひとり親家庭の母または父の主体的な能力開発の取り組みを支援するために、必要と認められた教育訓練講座を受講した場合、受講終了後に受講料の一部を支給します。 ※必ず事前に相談が必要です 対象者:市内在住で、次の(1)から(3)までの条件をすべて満たしているひとり親家庭の方 (1)20歳未満の児童を扶養している方 (2)過去に自立支援教育訓練給付金を受給していない方 (3)受講...
-
子育て
ひとり親家庭への医療費助成・手当 ひとり親家庭などを対象に、ひとり親家庭等医療費助成制度や、児童扶養手当の制度があります。 対象:対象児童の属する、ひとり親家庭または準ずる家族(所得制限あり) 期間:対象児童が18歳(一定の障害がある場合は20歳)に達した日の属する年度の3月31日まで ▽ひとり親家庭等医療費 ひとり親家庭などの保険診療の一部負担金を助成します(医療保険加入者が対象)。 ▽児童扶養手当 こどもの人数や所得などに応じ...
-
くらし
テレビなどの処分方法について ▽特定家庭用機器の処分方法 特定家庭用機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)については、ごみ集積所には出すことはできませんので、次の(1)~(3)のいずれかの方法で処分してください。 (1)買ったお店または、買い替えるお店へ相談し、処分する (2)自分で指定引き取り場所へ持ち込む ・郵便局で「家電リサイクル券」を購入する(廃棄物1台に付き、券1枚) ・指定引き取り場所(※1)...
-
子育て
特別児童扶養手当の所得状況届について 特別児童扶養手当を受給している方は、8月中に所得状況届の提出が必要です。この届は、引き続き手当の支給要件に該当しているかを確認するものです。 提出がない場合は、8月分以降の手当を受給できませんので、必ず提出してください。なお、支給停止中の方も必ず提出してください。 手続きが必要な方には案内を送付しますので、記載されている必要書類を持参の上、障害者福祉課の窓口にお越しいただくか、郵送での提出をお願い...
-
くらし
交通事故被害者のご家族への援護金について 給付対象者:令和6年4月1日以降、交通遺児など(※)となった県内在住の18歳以下の方 ※18歳以下で、保護者(一方または双方)が交通事故(陸海空すべての交通事故が対象)により、死亡または重い障害を負った方 給付額:こども1人につき10万円(1回のみ) 給付時期:11月または令和8年5月 申請方法:市役所や学校などで配布する申請書に記入の上、期限までにみずほ信託銀行浦和支店へ郵送または持参してくださ...
-
くらし
パスポートのオンライン申請について パスポートの申請は、マイナンバーカードとスマートフォンを使用し、マイナポータル上でオンライン申請をすることができます。窓口に行くのは、原則としてパスポートを受け取るときの1回だけです。 また、3月から、戸籍の提出が必要な場合、オンライン上で添付し提出することができるようになりました(戸籍の内容に異動がある場合を除く)。 用意するもの: ・有効な署名用電子証明書および利用者用電子証明書が搭載されてい...
-
くらし
三宅島の豊かな自然に触れてみませんか~三宅島こども自然環境体験プログラム~ ▽参加児童を募集します 雄山を中心に360度海に囲まれ、壮大で豊かな自然があふれている三宅島。自然の豊かさや厳しさを肌で感じながら、環境のことを考えてみませんか。 行程(予定):下表のとおり 対象者:市内在住の小学5年生または6年生 定員:6人(応募多数の場合抽選) 参加費用:無料(お土産代や追加の飲食代、緊急対応時に必要な経費などの実費は参加者負担) 参加条件: ・児童のみで参加できること ・参...
-
しごと
埼玉西部環境保全組合職員募集 埼玉西部環境保全組合は、鶴ヶ島市、毛呂山町、鳩山町および越生町の廃棄物行政を担っている地方公共団体です。焼却施設およびリサイクル施設の運営管理、廃棄物処理と資源循環に関する企画・立案などの仕事をしています。 募集職種:事務職 採用予定人数:若干名 応募資格: 1 既卒者対象(職務経験不問) 平成5年4月2日以降に生まれた方で、令和7年3月31日までに大学、短期大学または高等学校を卒業した方 2 新...
-
くらし
Information -お知らせ ■鶴ヶ島市長選挙立候補予定者説明会 立候補予定者および候補者を推薦する方は、出席してください。なお、出席者は会場の都合により、1候補者3人以内でお願いします。 日時:8月30日(土)10時~ 場所:市役所1階102会議室 問合せ:選挙管理委員会 ■つるワゴンの降車フリーサービスを安全に利用できるように! つるワゴンは、ルート上であれば、停留所以外の場所で降りられる降車フリーサービスがあります。 降...
-
イベント
Information -イベント ■8月の市役所朝市は中止します 8月の市役所朝市は、猛暑による野菜収穫不良のため中止します。 次回は9月8日(月)に開催予定です。 問合せ:産業振興課農政担当
-
くらし
Information -案内(1) ■第3回eコラボサイエンス教室2025 対象:市内在住の小中学生 ※小学校低学年は保護者同伴 日時:9月13日(土)10時~11時30分 場所:eコラボつるがしま 講師:長島安一(ながしまやすかず)さん、柏木美之(かしわぎみゆきさん(eコラボサイエンス教室ボランティア) 内容:色の不思議(2)草木染をしてみよう(物理・化学) 定員:20人(申込順) 申込み:8月31日(日)から9月6日(土)までに...
- 1/2
- 1
- 2