子育て 令和9年4月、2つの中学校がひとつに― (新)「鶴ヶ島中学校」が開校します(2)

◆鶴ヶ島中学校と西中学校の生徒交流が始まっています!
令和9年4月の再編に向けて、あらゆる場面で両校の生徒が交流しています。今回はその一部を紹介します。
3年生のときに再編を迎える両校の現1年生や生徒会長に話を聞きました!

▽合同交通安全教室
両校の全校生徒を対象に、9月に鶴ヶ島中学校において「スケアード・ストレイト交通安全教室(スタントマンによる交通事故再現)」を実施しました。暑い中での開催となりましたが、実際の事故の再現を目の当たりにした生徒たちは、時に声を上げながら事故の衝撃に驚き、交通安全の大切さについて真剣に考える貴重な機会となりました。

◇生徒会サミット
両校の生徒会本部役員も、再編に向けて令和5年度から定期的に交流しています。生徒会サミットでは、校則や、生徒会・委員会活動などについてさまざまな話し合いを行っています。(新)鶴ヶ島中学校の新校舎についても、意見の聞き取りなどを行いました。

▽学校再編に向けた取り組みに対する思いを、両校の生徒会長に聞きました!
(令和6年10月〜令和7年10月期の生徒会長)
今改修工事が進んでいますが、その案を出させてもらうことで、私たちも学校の再編に関わることができているなと感じています。新しい学校に入学する生徒には、伝統ある今の鶴ヶ島中学校を引き継ぎながら、新しいものを作っていってもらえたらと思っています。
鶴ヶ島中学校生徒会長 目黒心陽(めぐろこはる)さん

西中の生徒としては、母校がなくなる寂しさはありますが、伝統と新しさを両立させ、両校どちらの生徒も充実した3年間が送れるように、自分たちにできることがあればという思いで、力を入れて取り組んでいます。楽しい学校生活が一番だと思うので、仲間たちを大切に過ごしてほしいと思います。
西中学校生徒会長 長谷部慶太(はせべけいた)さん

Q1.他校の生徒と一緒に練習してみて感じたことは
Q2.3年生で学校がひとつになった後の学校生活についてどう思うか
◇部活交流(男子バスケットボール部)
A1.西中は日ごろからとても質の高い練習をしているので、実力の差をはっきりと感じました。強い相手と一緒に練習できて、本当にありがたいです。
A2.あまり心配はしていません。鶴中の生徒は本当に優しくて打ち解けるのが早いので、西中の生徒ともすぐに仲良くなってしまうからです。
鶴ヶ島中学校1年生 上村涼太(かみむらりょうた)さん

A1.最初は緊張しましたが、互いにコミュニケーションを取っていくうちに、良いところや性格などがわかって、とても良い勉強になりました。
A2.新しい環境になるので、そこが少し心配ですが、バスケ部とはこうして関わっているので、意外に早くなじめそうです。
西中学校1年生 小久保功功希(こくぼこうき)さん

◇部活交流(吹奏楽部)
A1.最初は緊張しましたが、みんな優しくてすぐに仲良くなることができました。いろいろアドバイスをもらえて、演奏がレベルアップした気がします。
A2.新しいクラスメイトたちと過ごすのがすごく楽しみです。最後の一年だから、みんなで楽しい思い出を作って、充実した学校生活にしたいです。
西中学校1年生 深田季帆(ふかだきほ)さん

A1.頑張って話しかけて仲良くなれました。西中の皆さんは行動力がすごくて尊敬しています。これからも仲良くやっていけたらと思います。
A2.行事などいろいろなことを一緒に取り組みたいです。仲良くやっていけるか不安もありますが、気軽にいきたいです。再編するのが楽しみです。
鶴ヶ島中学校1年生 渡辺瑠亜(わたなべるあ)さん

【西中学校】
昭和60年4月1日 鶴ヶ島町立西中学校開校(鶴ヶ島中学校より分離) 開校時の生徒数:624人
平成3年9月1日 市制施行により鶴ヶ島市立西中学校へ
令和6年度 創立40周年
令和9年3月31日 閉校予定
これまでの累計卒業生人数:5484人(令和7年3月31日時点)

【鶴ヶ島中学校】
昭和22年4月1日 鶴ヶ島村立鶴ヶ島中学校開校 開校時の生徒数:296人
昭和41年4月1日 町制施行により鶴ヶ島町立鶴ヶ島中学校へ
昭和60年4月1日 西中学校が分離
平成3年9月1日 市制施行により鶴ヶ島市立鶴ヶ島中学校へ
令和8年度 創立80周年
令和9年3月31日 閉校予定
これまでの累計卒業生人数:1万3079人(令和7年3月31日時点)

問合せ:
・学校再編
学校教育課学校再編担当
・工事
教育総務課学校施設担当