子育て 11月は児童虐待防止推進月間です~知らせようあなたがあの子の声になる~

昨年度、県内の児童相談所が対応した虐待相談件数は1万5781件となり、一昨年度に比べて減少傾向にあります。しかし、児童虐待に関する相談件数は依然として高い水準で推移しています。

◇児童虐待とは
▽身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める など
▽性的虐待
こどもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触るまたは触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など
▽ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、重い病気になっても病院に連れて行かない など
▽心理的虐待
言葉による脅し、無視、こどもの面前で家族に対して暴力をふるう、きょうだいに虐待行為を行う など

◇迷わず連絡してください
こども家庭センターでは、児童福祉のケースワーカーや家庭児童相談員、母子保健担当の保健師などが、関係機関と協力し、児童虐待や子育て相談などに対応しています。
児童虐待により、こどもの命が奪われる悲しい事件は後を絶ちません。地域の人びとの「目くばり」「気くばり」でこどもを虐待から救えます。

◇児童虐待に関する連絡先
こどもの悲鳴が聞こえる、こどもが夜一人で出歩いているなど、緊急の場合は警察へ110番通報をお願いします。
※連絡者の秘密厳守。匿名可能
・児童相談所全国共通ダイヤル
【電話】189(いちはやく)※24時間対応
・川越児童相談所
【電話】049・223・4152
・市こども家庭センター
【電話】049・277・6055

◇子育てに困ったときの連絡先
・保健師などへの相談
保健センター母子保健担当
【電話】049・271・2745
・子育て支援サービスに関する相談
こども支援課子育て支援担当
・こどもの発達などに関する相談
こども家庭センター
【電話】049・277・6055

問合先:こども家庭センター
【電話】049・277・6055