- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鶴ヶ島市
- 広報紙名 : 広報つるがしま 令和7年11月号
■サークル活動地域還元講座「ヨガ体験講座」
対象:市内在住在勤在学の女性
日時:11月11日・18日・25日(各火曜日)13時30分~14時40分
場所:東市民センター
講師:ヨガサークルのぞみ
定員:15人(申込順)
※各日5人、1人1回まで
料金:無料
持ち物:ヨガマット(なければバスタオル)、タオル、飲み物
その他:運動ができる服装。ヨガが初めての方、体の硬い方、健康になりたい方、シニアの方でも大丈夫
です。
申込・問合せ:11月4日(火)から同センターへ直接または【電話】049・286・3357
■地球温暖化防止啓発展示
▽地球温暖化防止啓発展示
日時:11月25日(火)13時~12月5日(金)15時
場所:市役所1階ロビー
内容:緑のカーテンに関する応募作品の展覧会、環境展示
▽緑のカーテン育成情報交換会
日時:11月29日(土)10時~11時30分(受付9時40分~)
場所:市役所1階102会議室
内容:
・1部…緑のカーテン育成情報交換会
・2部…講話「環境の話」
・3部…ヘチマ・プロジェクト座談会
その他:使いきれないヘチマの実がありましたら、寄付してください。
申込・問合せ:生活環境課環境保全担当へ電話または専用フォームから
HPはこちら(本紙19ページにQRコードを掲載しています)
■ろんちゃん工作クラブ「空気で動くおもちゃを作ろう!」
対象:小学生(低学年)
日時:11月22日(土)14時~15時(開場13時45分)
場所:中央図書館
内容:空気の力を使って牛乳パックから袋が飛び出す仕掛けのおもちゃ作り
定員:12人(申込順)
料金:無料
申込・問合せ:11月7日(金)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、またはホームページから
HPはこちら(本紙19ページにQRコードを掲載しています)
■ボッチャ教室
対象:市内在住在勤在学の方(運動制限などを受けていない方)
※小学生以下は保護者同伴
日時:12月14日(日)10時~12時(受付9時~)
場所:海洋センター
講師:鶴ヶ島市スポーツ推進委員連絡協議会
内容:ボッチャとはジャックボール(目標球)に赤玉と青玉をいかに近づけるかを競うスポーツで、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合うことができるスポーツです。
定員:30人(申込順)
料金:無料
持ち物:体育館履き
その他:運動ができる服装
申込・問合せ:11月4日(火)から14日(金)までに専用フォームから。利用できない場合は、生涯学習スポーツ課市民スポーツ担当へ直接または電話
申込はこちら(本紙19ページにQRコードを掲載しています)
■鶴ヶ島市民体育祭ボッチャ大会
対象:市内在住の方
日時:11月23日(祝)受付9時~
場所:新町小学校体育館
定員:50人(申込順)
料金:無料
持ち物:体育館履き、飲み物
その他:運動ができる服装
申込み:不要(当日直接会場へお越しください)
問合せ:生涯学習スポーツ課市民スポーツ担当または鶴ヶ島市レクリエーション協会・田口(たぐち)【電話】049・285・9107
■第35回東洋大学連携スポーツ講習会「正しく知ろう、血糖コントロール食事・運動とその誤解」
対象:市内在住在勤在学の方
日時:11月30日(日)10時30分~
場所:市役所5階504会議室
講師:小河繁彦(おごうしげひこ)さん(東洋大学生命科学部生体医工学科教授)
内容:食事と運動の正しい関わり方を学び、「なぜ人によって血糖の反応が違うのか?」を解説します。誤解をなくし、自分に合った血糖コントロールの方法を一緒に考えます。
定員:30人(申込順)
料金:無料
申込・問合せ:11月3日(祝)から専用フォームから。利用できない場合は、生涯学習スポーツ課市民スポーツ担当へ直接または電話
申込はこちら(本紙19ページにQRコードを掲載しています)
■文学講座蔦重(つたじゅう)の出版物をめぐる
対象:中学生以上
日時:11月30日(日)14時~16時(13時45分開場)
場所:中央図書館
講師:森暁子(もりあきこ)さん(十文字学園女子大学教育人文学部文芸文化学科講師)
内容:蔦重の出版した遊郭関連本や滑稽本、浮世絵、狂歌、俳諧などを紹介します。
定員:30人(申込順)
申込・問合せ:11月14日(金)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、またはホームページから
HPはこちら(本紙19ページにQRコードを掲載しています)
