くらし Information -案内(3)

■イラストレーター「未成熟(みせいじゅく)。」トークandライブドローイングイベント
対象:中学生以上
日時:11月24日(月・振休)14時~16時(13時45分開場)
場所:中央図書館
講師:未成熟。さん(イラストレーター)
内容:リアルタイムでイラストを描きながら、創作の裏話や作品への想いを話します。
定員:30人(申込順)
料金:無料
持ち物:自分で描いた作品(必要に応じて)
その他:自分のイラストを持ってくると、未成熟。さんからイラストのアドバイスがもらえます。

申込・問合せ:11月4日(火)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、またはホームページから
HPはこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)

■女子栄養大学香友会主催令和7年度第2回元気はつらつ市民講座
日時:12月2日(火)10時~12時
場所:香川綾記念教育交流センター 香友会館(坂戸市千代田3-18-21)
講師:川島由起子(かわしまゆきこ)さん(横浜市青葉区医師会認定栄養ケア・ステーション管理栄養士)
内容:「健康寿命を延ばす食事と骨密度測定」講義、骨密度の測定
定員:30人(申込順)
料金:1000円(当日受付にて集金)
その他:申込み後のキャンセルはできるだけ早めに連絡してください。

申込・問合せ:女子栄養大学香友会事務局へ直接または【電話】049・288・0345

■メンタルヘルス講演会「依存症」に注目が集まる今、知っておきたいこと~過渡期にある理解と支援~
対象:坂戸保健所管内(鶴ヶ島市、鳩山町、毛呂山町、越生町、坂戸市)に在住在勤の方
日時:12月11日(木)14時~15時30分(開場13時30分)
場所:坂戸市文化施設オルモ(坂戸市芦山町1-2)
講師:高澤和彦(たかさわかずひこ)さん(浦和まはろ相談室精神保健福祉士)
定員:140人(申込順)
申込み:11月10日(月)から12月5日(金)までに坂戸市立市民健康センターへ【電話】049・284・1621または専用フォームから
申込はこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:同センター
【電話】049・284・1621
・坂戸保健所
【電話】049・283・7815

■電動カート安全試乗会
対象:どなたでも
日時:11月20日(木)13時30分~15時30分
場所:東市民センター
内容:電動カート(シニアカー)に安全に乗るためのマナーや注意点などを試乗しながら学びます。電動カート、電動車椅子、電動アシスト付き四輪自転車にも試乗有り。
定員:10人(申込順)
その他:動きやすい服装・靴

申込・問合せ:11月4日(火)から13日(木)までに鶴ヶ島市社会福祉協議会へ直接、【電話】049・271・6011、【FAX】049・287・0557、または【E-mail】[email protected]

■満月(コールドムーン)の絵本セラピー絵本で大人のクリスマス
対象:大人
日時:12月4日(木)10時~12時(9時50分エレベーター前集合)
場所:中央図書館
講師:図書館司書(絵本セラピスト)
内容:講師が読むクリスマスの絵本について感じたことを話し合います。
定員:15人(申込順)料無料
持ち物:お気に入りのマグカップ(温かい飲み物を用意しています)

申込・問合せ:11月6日(木)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、またはホームページから
HPはこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)

■バリアフリー映画会「しずかちゃんとパパ」1話・2話
日時:12月10日(水)13時~15時(開
場所:12時45分)
場所:中央図書館
内容:父子家庭で、ろう者である父の耳代わり口代わりを務めてきた娘が、ふとしたきっかけで出会った男性と結婚するまでの親離れ子離れの物語を温かく描くホームコメディ。2022年3月から放送されたテレビドラマの1話、2話を上映します。
定員:30人(申込順)
料金:無料

申込・問合せ:11月19日(水)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、【FAX】049・271・0121、またはホームページから
HPはこちら(本紙21ページにQRコードを掲載しています)