子育て 10月は里親月間です はじめてみませんか?「里親」という家族のカタチ

さまざまな事情で家族と離れて暮らしている子どもたちが、埼玉県には約1,800人います。そのような子どもたちを温かい愛情と正しい理解をもって家庭に迎え入れ育てる、「里親制度」という制度があります。子どもたちの未来のためにできることを、一緒に考えてみませんか?

■子どもを支える里親のカタチ
▽養育里親
家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する里親です。

▽養子縁組里親
養子縁組によって、子どもを養子として育てる里親です。
その他、一時保護された子どもを短期的に預かったり、施設で暮らす子どもに家庭生活を体験してもらうことを目的としたフレンドホームなどもあります。あなたにもできる里親の「カタチ」がきっとあります。

▽あなたに合った里親タイプ CHECK

■里親になるまでの流れ
(1)相談・ガイダンス
児童相談所やフォスタリング機関で里親制度の詳しい説明、ガイダンス面接を行います。

(2)基礎研修・実習(施設見学)各1日
里親制度に関する基本的な研修の受講と実習を行います。

(3)必要書類の提出
管轄の児童相談所に申請書、必要書類を提出します。

(4)登録前研修・実習(施設実習)各2日
子どもの養育に関する理解を深める研修の受講と実習を行います。

(5)調査・審議・登録
家庭訪問調査後、審議会を経て里親登録となります。

▽フォスタリング機関
里親希望者からの相談や里親家庭のサポートなど、里親に関する事業を行う里親支援機関です。

■里親制度Q and A
Q.里親になるために特別な資格は必要ですか?
A.子どもの養育についての理解・熱意・愛情を持っている等の要件を満たせば、どなたでも申請し研修を受けることができます。

Q.子育て経験がなくても里親になれますか?
A.なれます。研修と実習で里親としての準備を進めていきます。

Q.自分の子どもがいても里親になれますか?
A.なれます。まず、お子さんと十分に話し合い、新しい生活をスムーズに送ることができるような配慮や工夫が必要です。

Q.子育てで困ったときは?
A.里親としての子育てはチーム養育です。フォスタリング機関や児童相談所、里親会のサポートや里親手当などの経済的支援もあります。

埼玉県では里親制度に関するさまざまな情報提供をしています

■市民まつりブース出展のお知らせ
11月8日(土)・9日(日)に行われる日高市民まつりに、里親制度PRブースを出展します。クイズに正解すると参加賞をプレゼントします。

問い合わせ:
社会福祉法人同仁学院里親フォスタリング事業【電話】042-980-7676
所沢児童相談所里親推進担当【電話】04-2992-4152