- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年10月号
■住民票の写し等の「本人通知制度」事前登録受け付け中
個人の権利侵害を防ぐことを目的とした「本人通知制度」を実施しています。住民票の写し・戸籍謄抄本等を本人の代理人や第三者に交付したときに、事前登録した人に交付したことを通知します。
通知する内容:交付年月日・交付した証明書の種別・通数・交付請求者の種別(代理人、第三者)
登録手続き:本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証等)をお持ちの上、直接下記または各出張所へ
問い合わせ:市民課市民担当(1階(2)番窓口)
■入学準備金融資制度のご案内
入学に要する資金の調達が困難な保護者に対して、資金の融資を行います。
受付期間:10月31日(金)~令和8年3月23日(月)
※入学金等が必要となる日の3週間前までに所定の書類を提出してください。
対象者:令和8年度に高等学校・専修学校・高等専門学校・短期大学・大学への入学を予定している人の保護者で、次の全てを満たす人
(1)入学に要する資金の調達が困難
(2)市内に住所がある
(3)市税等を滞納していない
(4)連帯保証人(原則県内在住)がいる
※自己資金がある人や親族、知人、金融機関などから入学金等を全額調達できる人、国や県などの他の入学金、奨学金等の制度を利用できる人は、この制度の対象にはなりません。
融資限度額:
・高等学校・専修学校・高等専門学校…国・公立15万円、私立50万円
・短期大学・大学…国・公立40万円、私立70万円
融資方法:融資決定後に市指定の金融機関から融資
利子:原則無利子
※利子負担額を市から利用者に支払います。
返済期間:5年以内
返済方法:毎月口座引き落とし(繰り上げ返済可)
問い合わせ:教育総務課教育総務担当
■ご遺族の負担軽減に「おくやみ手続きナビ」の紹介
「おくやみ手続きナビ」とは、ご遺族が死亡届の届け出後に、日高市で行う手続きを抽出できるウェブサービスです。パソコンやスマートフォン等から簡単な質問に答えていくだけで、50種類以上ある手続きの中から該当手続きを抽出し、手続き場所や必要書類などを確認することができます。
※「おくやみ手続きナビ」は、株式会社鎌倉新書が管理運営するサイトに日高市の手続き情報を掲載するものです。全ての手続きをご案内できるものではありません。
問い合わせ:市民課市民担当(1階(2)番窓口)
■(株)ミヤザキ様より2400万円の寄附をいただきました
日高市女影1288に本社を置く(株)ミヤザキ様より、2400万円の寄附をいただき、8月28日に感謝状贈呈式を行いました。
「市内小・中・義務教育学校の教育環境設備の充実」という寄附者の意向に沿って、移動式電子黒板等を購入します。
問い合わせ:学校教育課学務担当
■子育て世帯に「おこめ券」を支給します
お米をはじめとする食材の価格高騰による子育て世帯の食卓への経済的負担を軽減し、子どもの健やかな育ちを応援することを目的として、対象の子どもを養育する人に「おこめ券」を支給します。
対象:市内在住で、0歳児から高校生年代(平成19年4月2日から令和8年3月31日までの間に出生)の子どもを養育する人
内容:対象児童1人につき、おこめ券5枚(2200円相当)を支給
申し込み:不要
※準備が整い次第、対象の世帯に順次発送します。
問い合わせ:子育て応援課子育て応援担当(1階(6)番窓口)
■交通遺児等援護金を給付しています
対象:県内在住で平成19年4月2日以降に生まれた乳幼児および小・中・高等学校ならびに各種学校等に在学する交通遺児等で、下表に掲げる世帯に属する人
※交通遺児等とは、交通事故(陸海空全ての交通機関の運行により生じた事故)により、死亡または重い障がいを負った保護者に養育されている18歳以下の子どものことです。
給付額:子ども1人につき10万円(1回のみ)
給付時期:令和8年5月上旬
※令和8年4月末までに「給付決定通知書」を送付します。
提出方法:令和8年1月30日(金)までに、県ホームページまたは市危機管理課交通政策室もしくは学校等にある「交通遺児援護基金のしおり」を参照し、申請書類を郵送(消印有効)または直接みずほ信託銀行(株)浦和支店(さいたま市浦和区高砂2-12-10)へ
問い合わせ:
・県交通安全対策協議会【電話】048-825-2011
・県防犯・交通安全課【電話】048-830-2955
■自立相談支援センターへご相談ください
経済的な問題・仕事・生活での困りごと・ひきこもりなど、ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください(秘密厳守・相談無料)。専門の相談支援員が寄り添いながら、一緒に解決を目指します。
相談受け付け:月曜~金曜日(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
対象:市内在住の人
支援内容:
・自立相談支援事業
・就労支援・就労準備支援事業
・家計改善支援事業
・住居確保給付金の支給(要件有)等
相談窓口・問い合わせ:日高市自立相談支援センター
【電話】042-985-9100【E-mail】[email protected]