- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年10月号
■「もったいない」を「ありがとう」へ フードドライブ(食品寄付)への協力
フードドライブとは、家庭や職場などで余った食品を持ち寄り必要な人に提供することで、食品ロスの解消と食の支援につながる活動です。
集まった食品は、食の支援を必要としている人に対し、個別支援や定期的に開催しているフードパントリーで無償提供するなど有効に活用させていただきます。活動にご協力いただける企業・団体も募集しています。
寄付可食品:米、レトルト食品、缶詰などで常温保存可能、未開封、賞味期限が2か月以上あるもの
寄付不可食品:生鮮食品、冷凍食品、開封済みの物、汚れがあるもの
問い合わせ:日高市社会福祉協議会
【電話】042-985-9100
■国勢調査への回答はお済みですか
国勢調査は法律に基づく回答の義務があります。回答がお済みでない世帯等は10月8日(水)までにご回答をお願いします。
なお、調査票を配布した世帯には、回答の有無に関わらず同じ内容のチラシが配布されます。
問い合わせ:市政情報課法規・情報公開・統計担当
■ハロウィンジャンボ宝くじ販売中!
今年のハロウィンジャンボは、1等・前後賞合わせて5億円。同時発売のハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5000万円。
この宝くじの収益金は市町村の明るいまちづくりや防災対策、少子高齢化対策、公園整備など地域住民の福祉向上のために使われます。
お求めは県内の宝くじ売り場で。
発売期間:10月19日(日)まで
抽せん日:10月28日(火)
問い合わせ:(公財)埼玉県市町村振興協会
【電話】048-822-5004
■水道メーターの取り替えにご協力を
使用期限の切れる水道メーターの取り替えを行います。作業に伴い、委託先の指定工事事業者が敷地内に立ち入りますので、ご了承ください。
期間:10月17日(金)~11月7日(金)
対象地域:猿田、猿田上ノ台、高麗川二丁目、高麗川三丁目、四本木一丁目、四本木二丁目の全部、楡木、野々宮、新堀、高麗川一丁目、原宿、鹿山、上鹿山、中鹿山、下鹿山の各一部
※地域を分けて取り替えるため、使用期限が十分に残っている場合でも取り替えの対象になることがあります。
※対象地域の地図は、市ホームページに掲載しています。
※該当する人にははがきで事前にお知らせします。なお、対象地域内でも対象外となる場合があります。
お願い・注意事項:
・メーターボックス、止水栓(円形のふた)の上に物を置いたり、付近に犬などをつないだりしないでください。
・メーターボックス内の土砂を取り除いておいてください。
・取り替え後、蛇口から濁った水が出ることがあります。このようなときは、少しの間、水を流し、きれいになってから使用してください。
・作業の際、立ち会いは不要です。留守でも交換させていただくことがあります。
問い合わせ:水道課経営総務担当
【電話】042-989-2363
■10月1日から11月30日まで、麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動を実施します
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、自分の健康を害するだけでなく、周りの人にも大きな影響を与えます。覚醒剤や大麻等の薬物の誘いは、はっきり断り、お困りの人は一人で悩まず相談しましょう。
問い合わせ:
・狭山保健所【電話】04-2941-6535
・県薬務課【電話】048-830-3633
■都市計画の案の縦覧/川越都市計画(案)の縦覧
川越都市計画の変更にあたり、都市計画法第17条に基づく都市計画の案の縦覧を行います。
▽縦覧
期間:10月7日(火)~21日(火)(土・日曜日、祝日を除く)
時間:午前8時30分~午後5時15分
場所:次の各提出先窓口および県ホームページ
内容:「川越都市計画区域区分」の変更案(埼玉県決定)
▽案に対する意見書の提出
対象:日高市、川越市、川島町の住民および利害関係者
提出方法:10月21日(火)午後5時15分までに、電子申請か郵送(必着)または直接提出先へ
提出先:市都市計画課、川越市都市計画課、川島町まち整備課、県都市計画課、川越県土整備事務所(〒350-1126川越市旭町2-13-6)、飯能県土整備事務所(〒357-0021飯能市双柳75)、東松山県土整備事務所(〒355-0024東松山市六軒町5-1)
問い合わせ:
・市都市計画課計画推進・企業誘致・住宅政策担当
・県都市計画課〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1【電話】048-830-5345
・川越市都市計画課〒350-8601川越市元町1-3-1【電話】049-224-5945
・川島町まち整備課〒350-0192比企郡川島町下八ツ林870-1【電話】049-299-1763
■住み慣れた地域で安心な療養生活を~在宅医療連携拠点はんのう
安心して在宅医療が受けられるよう、ご本人やご家族からの在宅医療・療養に関する相談を受けています。また、医療・介護関係者への情報提供等も行っています。
相談事例:
・最期まで自宅で過ごしたい
・訪問診療、往診、訪問看護、訪問リハビリを受けたい
・退院後、在宅療養が心配
・かかりつけ医を探したい
日時:月~金曜日(祝日、年末年始は除く)午前9時~午後5時
※事前に電話連絡をお願いします。
費用:無料
相談窓口・問い合わせ:飯能地区医師会在宅医療連携拠点はんのう(飯能市双柳371-13飯能市総合福祉センター2階)
【電話】042-978-5791【FAX】042-978-5891