くらし くらしの情報~お知らせ~(1)

・費用の記載がないものは、すべて無料です。
・郵送先は特に記載がない場合、〒342-8501(住所不要)です。

■自転車保険入っていますか?
県内で自転車を運転する場合には、自転車損害保険などへの加入が義務付けられています。自転車事故による高額賠償事例が全国各地で散見されており、子どもであっても賠償責任を問われます。万が一に備えて、保険に加入しましょう。すでに加入済みの方も忘れずに更新しましょう。

問合せ:危機管理課
【電話】940・1072

■交通遺児等 援護一時金の給付
埼玉県交通安全対策協議会では、県内在住の交通遺児等を対象に、援護一時金を給付しています。
対象:県内に在住する令和5年4月1日以降に交通遺児等となった者(交通遺児等となった日現在18歳以下)
給付額:子ども1人につき10万円(1回のみ)
申請書類:危機管理課窓口で配布
提出期限:2月28日(金)まで

問合せ:
・埼玉県交通安全対策協議会
【電話】048・825・2011
・県防犯・交通安全課
【電話】048・830・2955

■市町村交通災害共済 加入申し込み開始
会費を出し合い、交通事故による死亡や、けがをした時に見舞金が支払われる相互扶助制度(共済期間は4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで)です。
費用:1人500円
申込:直接、危機管理課(2月3日(月)受け付け開始)または郵便局窓口へ
※郵便局は窓口により受け付け開始日が異なります。事前に郵便局にご確認ください。

問合せ:危機管理課
【電話】940・1072

■要介護認定を受けている方へ 控除資料の発行【要申請】
要介護認定を受けている方やその扶養者の方が確定申告および市・県民税の申告で控除を受けるための資料を発行します。
(1)障害者・特別障害者認定書
対象:令和6年12月31日までに要介護認定を受けている65歳以上の方で、身体障がい者または知的障がい者に準ずると認められる方
※次の方は、申請不要です。
身体障害者手帳(1・2級)、精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付および療育手帳((A)・A)の判定を受けている方、所得税や市・県民税が課税されていない方
(2)おむつ使用確認書
対象:要介護認定を受けており、介護認定の主治医意見書に所定の記載がある方。令和6年分より、おむつ使用確認書の発行条件が変更となっています。詳細は、国税庁ホームページをご確認ください。

問合せ:長寿支援課
(1)【電話】982・5118
(2)【電話】982・5120

■多様な働き方実践企業 認定制度
「男女がともに生き生きと働ける職場環境づくり」多様な働き方実践企業の認定を取得してみませんか?
県では、仕事と家庭の両立を支援するため、働き方改革に取り組み、テレワークや短時間勤務など、多様な働き方を実践している企業等を認定しています。認定された企業は、県ホームページで紹介される他、県でのさまざまな特典も受けられます。
現在、市内では40事業所が認定を受けており、イメージアップや人材確保に役立てています。
制度の概要は埼玉版働き方改革ポータルサイト(下記二次元コード)をご確認ください。
※二次元コードは本紙P.12をご覧下さい。

問合せ:県多様な働き方推進課
【電話】048・830・3963

■2月7日は北方領土の日
2月は「北方領土返還運動全国強調月間」です。毎年2月7日の「北方領土の日」に、東京で「北方領土返還要求全国大会」が開催される他、この日を中心に全国で講演会やパネル展、署名活動などが行われます。
詳細は内閣府(北方対策本部)ホームページをご確認ください

問合せ:内閣府
【電話】03・5253・2111
(大代表)

■農業振興地域整備計画の変更申し出受け付け
農業振興地域内の農用地を農地以外の目的で利用する場合などには申し出が必要です。申し出期日の2カ月前、2月28日(金)までに事前相談を行い、申し出期間内に必要書類(農政課で入手可)を提出してください。
※要件をすべて満たす場合のみ農用地区域からの除外が認められます。
申し出期間:4月1日(火)から30日水まで((土)(日)(祝)除く)の午前8時30分~午後5時

問合せ:農政課
【電話】982・9482

■家庭で不用になったパソコンの無料回収
市では、「小型家電リサイクル法」の認定業者である「リネットジャパンリサイクル」と協定を締結し、家庭で不用になったパソコンを「ご自宅から宅配便による無料回収(最短翌日・希望日時)」しています。
▽利用方法
(1)リネットジャパンリサイクルホームページから申し込み
(2)不用なパソコンを段ボールに詰める
(3)宅配業者が希望日時に回収
※パソコンを含む1箱分の回収料金が無料。
※消去ソフトを無償提供(有料でデータ消去・証明書の発行可)
※パソコンと一緒に、プリンターなどの周辺機器も一緒に回収可。
詳細は、リネットジャパンリサイクルホームページをご確認ください。

問合せ:下記二次元コードまたは問い合わせ専用窓口へ
【電話】0570・085・800
※二次元コードは本紙P.13をご覧下さい。