子育て こども家庭センターは、妊娠・出産・子育ての総合相談窓口です

市ではこれまですべての妊産婦、子育て世帯、こどもを対象に母子保健機能と児童福祉機能が、一体的に相談支援を行う取り組みを実施してきました。
この度、7月から「こども家庭センター」と名称を変えてスタートします。

■こどもや家庭に関するお困りごとはありませんか?
・こどもとどのように関わってよいか分からない
・いつもひとりでいるこどもを見かける
・こどもが泣き止まずイライラ
・初めての妊娠・出産で不安
・産後、気分が沈んでいる
・こどもの発達が遅れていないか心配

■来所・電話での相談窓口
◇子育て支援課
市役所本庁舎(1階)
【電話】982・9529
子育て全般・育児・しつけ・児童虐待防止など
◇健康増進課
保健センター
【電話】982・9803
妊娠・出産・離乳食・母子の健康など

◆こども家庭センターの機能
すべての妊産婦、子育て世帯、こどもを対象とし、切れ目なく・効果的に支援を行うための機関です。
全年齢のこどもに関する相談を受け付け、こども・子育てに関して一体的に支援します。
また、関係機関と連携しながら、子育てに困難を抱える保護者やこどもへの支援を行います。

■子育て世帯訪問支援事業が始まります
家事および育児などに対して不安や負担を抱える子育て家庭や妊産婦等がいる家庭に、家事、育児などの支援を行います。
期間・時間:月~金・午前8時30分~午後5時
※土日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
※1月あたり4回を限度とし、1回につき2時間以内。
内容:不安や悩みの相談に加え、以下の支援を行います
※家事支援と育児支援は同時にはできません。
[家事支援]食事の準備、洗濯、掃除、買い物の代行など
[育児支援]育児のサポート、保育所等の送迎、宿題の見守りなど
対象:市内在住で、家事・育児などについて不安や悩みを抱えている妊婦または18歳までの児童のいる家庭
申込:申請書(子育て支援課・市ホームページで入手可)を直接、子育て支援課へ
※利用料金は課税状況によって異なります。詳細については市ホームページをご確認ください。

問合せ:子育て支援課
【電話】982・9529

問合せ:
・子育て支援課
【電話】982・9529
・健康増進課
【電話】982・9803