- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県ふじみ野市
- 広報紙名 : 市報ふじみ野 令和7年8月号
◆夏季の水難事故防止
夏季は、年間を通じて水難が多い時期です。多くは「水遊び、水泳、魚とり」をしている際の事故で、死亡事故も多く発生しています。次のことに気を付けましょう。
・遊泳禁止場所や危険な場所では遊泳させない
・保護者は子どもから目を離さない
・水辺で小さい子どもだけでは遊ばせない
・遊泳、ボート遊びなどにより河川に入る場合は、救命胴衣(ライフジャケット)を着用する
・増水時は遊泳させない
問合せ:東入間警察署
【電話】049・269・0110
◆創業・副業セミナー受講者フォローアップ事業
創業された人・創業を考えている人へ、過去「創業・副業セミナー」を受講された人を中心にフォローアップとして情報交換会(座談会)を開催します。創業後の困りごとなど意見交換を行います。
日時:8月23日(土)午後2時~4時
場所:ふじみ野市商工会3階大ホール(上福岡1・5・14)
対象:過去開催のふじみ野市商工会創業・副業セミナー受講者、創業者、創業予定者
申込方法:8月18日(月)までにメールかファクスで申し込む
申込み:ふじみ野市商工会
【電話】049・261・3156【FAX】049・261・3150
【メール】[email protected]
◆全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
子どもを巡るさまざまな人権問題に取り組むため、専用相談電話で相談を受け付けます。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)午前8時30分~午後7時
※8月30日(土)・31日(日)は午前10時~午後5時。
【専用電話番号】0120・007・110(全国共通・無料)
問合せ:さいたま地方法務局
【電話】048・851・1000
◆空家などの管理
(公社)入間東部シルバー人材センターとふじみ野市資源リサイクル協同組合では、協定により空家などの庭木の伐採や除草作業などを行っています。
個別に費用を見積りますので、気軽にご相談ください。
※環境センターでの廃棄物処理手数料は免除されます。
問合せ:建築課
【電話】049・262・9043
◆空家の困りごと
新たな空家の発生を抑制するため、NPO法人空家・空地管理センターと協定を締結し、空家管理サービスや空家活用相談業務を実施しています。ぜひご相談ください。
問合せ:NPO法人空家・空地管理センター
【電話】0120・336・366
◆アスベスト対策に関する補助制度
県では、民間建築物のアスベスト対策として、アスベスト含有のおそれのある吹付け材の含有調査および吹付けアスベストの除去等工事に対する費用の補助をしています。
問合せ:県建築安全課
【電話】048・830・5525
◆建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度
県では昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗、福祉施設などの多数の人が利用する一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計および耐震改修工事の費用の一部を補助しています。
問合せ:県建築安全課
【電話】048・830・5527
◆交通遺児等援護一時金の給付
県交通安全対策協議会では、県内在住の交通遺児などを対象に、援護一時金を給付しています。
対象:県内在住で令和6年4月1日以降に交通遺児となった18歳以下の人
給付額:子ども1人当たり10万円(1回のみ)
給付時期:(1)11月(2)来年5月
提出期限:(1)8月29日(金)(2)来年2月27日(金)
申込方法:申請書類(学校で配布)をみずほ信託銀行浦和支店に郵送(〒330・0065さいたま市浦和区高砂2・12・10)か持参する
問合せ:県防犯・交通安全課
【電話】048・830・2955