- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県白岡市
- 広報紙名 : 広報しらおか 2025年4月号 No.689
■自転車に乗るときはヘルメットの着用を
内容:自転車利用時は、ヘルメットの着用が努力義務となっています。ヘルメットのあごひもを確実に締めるなど正しく着用し、安全運転に心がけましょう。
ヘルメットはSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使用しましょう。
問合せ:安心安全課防犯・交通安全担当
内線372・374
■防犯灯などが消えていたら
内容:市が設置した防犯灯、道路灯、公園灯が消えていたり、破損している場合は【電話】048-501-5356(照明管理センター)へ連絡をお願いします(土・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)。
※時間外や、急ぎの場合は市役所へ
問合せ:
・防犯灯:安心安全課防犯・交通安全担当
内線372・374
・道路灯:道路課管理担当
内線212・213
・公園灯:街づくり課公園担当
内線204・205
・総合運動公園:生涯学習課スポーツ振興担当
内線273・274
■えせ同和行為を排除しましょう 埼葛えせ同和行為対策強化月間
白岡市を含む埼葛市町では、毎年4月を「埼葛えせ同和行為対策強化月間」と定め、「えせ同和行為」の排除を呼び掛けています。
《えせ同和行為とは》
部落差別の解消を口実に、個人、企業、行政機関などに「物品購入の強要」や「寄附金・賛助金の強要」など、不法・不当な行為や要求をすることです。このような行為は、要求を受けた人が被害に遭うだけでなく、部落差別に対する誤った認識を植えつけ、新たな偏見や差別意識を生み、部落差別解消の大きな阻害要因となる許されない行為です。
《えせ同和行為は断固拒否する》
えせ同和行為の要求に応じる必要はありません。終始、き然とした態度で断固拒否し、えせ同和行為を排除しましょう。
《部落差別に対する正しい理解を深める》
部落差別は、被差別部落に「住んでいる」あるいは「生まれた」という不合理な偏見により、結婚や就職、日常生活などで差別を受け、基本的人権が侵害される、我が国固有の重大な人権問題です。埼葛市町では「部落差別の解消の推進に関する法律」や「埼玉
県部落差別の解消の推進に関する条例」を踏まえ、部落差別に対する正しい理解が図られるよう、人権教育・啓発活動を推進しています。
問合せ:地域振興課人権担当
内線385
■道路側溝残土の収集
内容:収集日の前の週の金曜日までに残土が入った土のう袋を置いている場所と袋の数をご連絡ください。土のう袋は、環境課窓口で配布します。
※ごみゼロ・クリーン運動が延期になった場合は、6月3日(火)
その他:残土以外のごみは収集できません。
問合せ:環境課環境保全担当
内線284・285
■犬のふんでお困りのかたへ イエローチョーク作戦
内容:イエローチョーク作戦の取組方法チラシとチョークを無料で配布します。
※一世帯あたり2本まで
問合せ:環境課環境衛生担当
内線282・283
■(祝)新生児に米10kgをプレゼント
対象:
(1)令和7年4月1日以降に出産し、出産時に市内に住所を有していたかた
(2)令和7年4月1日以降に生まれた子と同一世帯員で市内に住所を有するかた
申込み:出生届を市民課に提出した際に、申請書を提出してください。後日、農政課から引換券を2枚お渡しします。
※申請書未提出のかたは出生の届出があった日から90日以内に市民課へ
引き換え場所:しらおか味彩センター
問合せ:農政課農政担当
内線243・244
■4月2日は世界自閉症啓発デー 2~8日は発達障害啓発週間
内容:自閉スペクトラム障害をはじめとする発達障がいを理解することは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
皆さんのご理解、ご協力をお願いいたします。
問合せ:福祉課障がい者福祉担当
内線162~165
■特別障害者手当・障害児福祉手当
手当額(月額、年4回の支給)
(1)特別障害者手当:29,590円
(2)障害児福祉手当:16,100円
対象:
(1)心身の重度の障がいにより、日常生活で常時特別な介護を要する20歳以上のかた(施設入所または継続して3か月を超えて病院などに入院の場合は除く。)
(2)20歳未満の、身体障害者手帳1級または2級の一部のかた、療育手帳(A)のかた、常時介護が必要な精神障がい者、その他これと同程度のかた(施設入所または障がいを支給事由とする年金を受給している場合は除く。)
申込み:窓口で
その他:認定には審査があり、指定の診断書の提出が必要です。また、所得制限があり、本人または扶養義務者などに一定の所得がある場合は支給停止となります。
問合せ:福祉課障がい者福祉担当
内線163~165
■介護者のつどい白岡
内容:介護の悩みなど、何でも分かち合う集いです。
日時:4月25日(金) 午後1時30分~3時30分
対象:家族を介護しているかた
問合せ:地域包括支援センター ウエルシアハウス
【電話】0480-90-3022